2017年2月18日土曜日

どっちに転んでもシメタ!

溌貴の中学受験が終わり、早2週間が経った。
第一志望校は、繰り上げ合格候補者という結果だった。
まだ繰り上げ合格の連絡は来ない。
一応繰り上げ合格の期限は2/24であるが、そろそろ繰り上がらない可能性が高い時期になってきた。
先週、妻には区立中の説明会に参加してもらった。
明日、区立中の制服の採寸にも溌貴と行ってくる。
溌貴にこう語って聞かせた。

###
繰り上げ合格の期限は2/24だけど、去年は10人繰り上げだったらしいから、繰り上げ候補者16人全員が繰り上がらない可能性が高い。
まだ可能性が残って入るけど、溌貴も繰り上がらないかもしれない。
なので、区立中に行くことも考えておかなくちゃならない。

前から言っていたように、受験する目的は合格することじゃなくて、かしこくなること。
小学校の勉強を総まとめして、身につけることだ。
その目的は達成できたと思う。
よくやった。 

勝負は時の運。
受験の合格不合格も、実力だけで決まるわけじゃない。
たまたま自分の知らない問題が出題されてしまったり、溌貴よりたくさんの物事を知っている受験生が多かったり、運もあるんだ。
でも、繰り上げ候補者に入れたってことは、実力は十分身についてる証拠だよ。 

人生は一回きりの勝負で決まるわけじゃないし、ましては中学受験の合否で決まることじゃ絶対ない。
合格は「目標」のひとつなんだ。
道はたくさんある。
どっちの道を進んだとしても、これからも努力を続けていけば、目的に近づいていけるんだ。 

大人になって、しっかり稼げて、いいお嫁さんと結婚して、子供を育てて幸せになる。
それが最終目的。
中学へ行くのだって、そのための「手段」だからね。 

竹早中に行っても、その努力をしなければクズ人間になる。
区立中に行っても、きちんと努力を続ければ竹早中の生徒に負けない人間になれるわけだ。
中学校は人生の途中経過だから、そこでどう過ごすか、どう努力をするかなんだ。

この間お母さんが区立中の説明会に行ってきた。
なかなかいい学校みたいだよ。
お母さんにとって何より嬉しいのは、給食があること(笑)。
お弁当を毎朝作るのは大変だからね。
しかも自校給食なんだって。
毎日温かい給食が食べられるぞ。

通学時間も短いから、自分の使える時間も長くなる。
ラッシュアワーの電車で通学する必要もない。
そこもいいよね。 

それから区立中には、いろんな生徒がいる。
頭がいい生徒もいるし、すごく悪い生徒もいる。
お金持ちもいるし、かなり貧しい家の生徒もいる。
中学生の時期に、色んな人間がいることを知っておくのも、溌貴の人生の役に立つと思う。 

溌貴なら、区立中に行ってトップクラスになれるはず。
中学でもしっかり勉強して、高校受験でトップクラスの都立高に行ってほしいな。
都立西校や都立日比谷とかね。
竹早の生徒だってトップの生徒は、学芸大付属高校より都立西、日比谷に行っちゃうそうだよ。
西高は育ちゃんの母校、日比谷は矢藤君の母校だ。
良い高校だし、しかも学費はタダ(笑)。

人生、どっちに転んでもシメタ!、だよ。
悪いところを見るんじゃなくて、いいところを見る。
こっちの道もなかなかいいじゃないかって思う。
そして自分ができる努力を続ける。
諦めない。
自分が自分で歩む道を良くしていけばいいんだ。

まだ繰り上げの可能性はあるけど、明日区立中の制服の採寸に行くよ。
どんな中学か、自分の目でもしっかり見てこようね。 

 
 

2016年8月20日土曜日

過去問対策マニュアル

こんにちは

この夏休みから溌貴の第一志望校の過去問対策を始めた。
過去問の取り組み方についてメモを作った。
第一志望校は基本的な問題しか出題されないので、過去問集での独学も可能だろう。
過去問10年分を3回は繰り返す。
過去問10年分を完璧に仕上げると、本番で80点は取れるはずだ。
余裕で合格できる。

勉強の基本は、独学である。
問題を解き、答え合わせをし、解説を読む。
人に教えられるより時間はかかるが、独学のほうが後々の伸びは大きい。

###
過去問のやり方

算数 理科 朝50分間ずつでやる

算数、理科は毎年、大問が7問か8問出題されます。
これを本番では30分間で解きますから、1問あたり4分くらいでこなさないとなりません。
スピードも大事です。
今の段階では1問5分で解く練習をしましょう。
大問1問ずつ以下のように練習しなさい。

1.タイマーを5分間にセットし、解き始めなさい。

2.解き終わった、あるいは5分経ったら答え合わせをする。算数は分からなくても5分は考え続けること。理科は知らなければあきらめて解答を読む。

3.正解だったら、問題番号に✔︎を書き入れ、次の問題に進む。
   間違っていたら解答を読んで理解する。大事なところに赤線を引く。
    理解できたら問題番号に△を書き入れ、次の問題に進む。
    理解できなかったら問題番号に◯を書き入れ、次の問題に進む。

4.△の問題は翌日もう一度解いてみなさい。
   解けたら問題番号に✔︎を書き入れる。
   解けなかったらもう一度解答を読んで理解しなさい。
    次の日も解いてみて、✔︎が付くまで繰り返しなさい。

5.◯の問題は、お父さんが帰ってきたときに質問しなさい。


社会科 50分間

社会科は毎年、大問が6問出題されます。
これを本番では30分間で解きますから、1問あたり5分くらいでこなさないとなりません。
スピードも大事です。
社会科も1問5分で解く練習をしましょう。
大問1問ずつ以下のように練習しなさい。

1.タイマーを5分間にセットし、解き始めなさい。

2.解き終わった、あるいは5分経ったら答え合わせをする。知らないことはさっさと解答を読む。

3.正解だったら、問題番号に✔︎を書き入れ、次の問題に進む。
   間違っていたら解答を読んで理解する。大事なところに赤線を引く。
    理解できたら問題番号に△を書き入れ、次の問題に進む。
    理解できなかったら問題番号に◯を書き入れ、次の問題に進む。

4.△の問題は明日もう一度解いてみなさい。
   解けたら問題番号に✔︎を書き入れる。
   解けなかったらもう一度解答を読んで理解しなさい。
    次の日も解いてみて、✔︎が付くまで繰り返しなさい。

5.◯の問題は、お父さんが帰ってきたときに質問しなさい。


国語 5分間

国語は溌貴の得意科目なので、音読だけでいいです。
毎日大問1問ずつ問題文を音読しなさい。
これを夏休みの音読課題とします。
タイトルはお父さんが問題文 冒頭に赤ペンで書き入れておきました。
ところどころに□など空欄がありますが、ここは自分でどんな言葉が入るか考えてみましょう。
解答を見て、自分の考え が合っていたか確認してみなさい。

2016年7月16日土曜日

夏休み科学教室のお知らせ

今年の夏休みもあちこちでやりますよー。
お近くの方、ぜひどうそ!


7/25(月) 八尾市立龍華図書館 http://web-lib.city.yao.osaka.jp/ 
        電話: (072)922-8007 / FAX (072)922-7057


     ・おもしろ科学実験教室「化学入門」 10:30~12:00
     ・おもしろ科学実験教室「化学入門」 14:00~15:30
     ・教育講演会「我が子を理系に育てる」  16:00~17:00


8/11(木) 川口総合文化センターリリア 11階中会議室 https://sites.google.com/site/tanoshikozaunei/event_20160811

     ・こども実験教室 10:30~12:00


8/21(土) 泉佐野市立中央図書館  
       https://library.city.izumisano.lg.jp/event/event_natuyasumi.html

      ・夏休み科学実験教室「光が生まれるひみつ」   
         10:00~11:30


8/22(日) 和泉市シティプラザ図書館
       http://www.library.izumi.osaka.jp/library/city/event/160821.html

       ・夏休み科学実験教室「光が生まれるひみつ」 10:00~11:30


8/22(日) 和泉市北部リージョンセンター図書館
       http://www.library.izumi.osaka.jp/library/hrc/index.html

       ・夏休み科学実験教室「光が生まれるひみつ」 13:30~15:00
       ・教育講演会「我が子を理系に育てる」  15:30~16:30


8/27(土) 高砂市立図書館 
http://takasago-lib.jp/index.html

     ・夏休み科学実験教室「光が生まれるひみつ」 午前



8/27(土) 加古川市立ウェルネスパーク図書館 
http://strkstrss.jp/wellnesspark/library/

     ・夏休み科学実験教室「光が生まれるひみつ」 午後

2016年5月22日日曜日

がんばればいいことが絶対ある!

こんにちは
4/17に受検した算数検定の結果が届きました。
峻貴8級(小4レベル)、溌貴4級(中2レベル)ともに合格!!
すばらしい!溌貴(4級、中2修了レベル)1次計算技能は29/30≒97点と素晴らしい出来。2次数理技能は13/20=66点と、今の学年からしたらよく健闘したと思います。
溌貴はひとまず今回で数学検定はお休みして、中学受験が終わってから再開しようと思います。
中学受験が終わり次第勉強を再開すれば、小学校卒業までに3級(中3レベル)合格までいけそうです。
そして中学に入ったら、高校数学を開始です。
中学校のカリキュラム(学習指導要領)はかなりゆるいので、公立中学校のペースで勉強していると高校生になってから厳しくなってしまいます。
だから私立中高一貫校では、早め早めに中学レベルのカリキュラムは進めていくわけです。
高校生活を余裕を持って楽しむためにも、数学と英語は、基礎が出来上がって、かつ論理力も記憶力も育った中学生時代に、少々先までやってしまうのがよいと思っています。
峻貴も順調ですね。
峻貴(8級、小4修了レベル)23/30≒77点です。
小4になったばかりとしては、まずまずの出来でしょう。
でも、最初の単純な計算問題で2問落としたり、正答率が7割以上の問題を落としたりしているので、まだ丁寧さに欠けるようです。
試験時間はたっぷりあるのだから、丁寧にやること、よく見直すことを徹底して鍛える必要がありますね。
誰もができることは、ほぼすべて自分も出来るようになる。その上で、他の人にはできないことをひとつふたつ。それが正しい個性の作り方。
7月に再度8級を受検させようと思います。
この調子なら、小5までに6級(小6レベル)に到達できそうです。
峻貴小4は、今はひたすら読み書き計算をがっつりと。
漢字検定ステップ7級(小4修了レベル)をひととおり完了させました。
なかなか筆圧のあるしっかりとした文字を書くようになりましたね。
えんぴつの持ち方も合格です。
漢字検定は7月初旬に行われるので、それまでに7級で90点ラインを超えるよう、くり返し練習です。
漢字の読み書きは、とにかくこまめにくり返すしかありません。
もちろん、部首の知識や字義を知ることも漢字を覚えるためには大切ですが、それよりも繰り返し。
一度に覚えようとはせず、何度も何度も、毎日毎日、朝夕必ず、読んで書くしかないでしょう。
漢検ステップの次は、『蔭山ドリル』を使って反復です。
この『蔭山ドリル』を一月ほどで完了させ、残り一月で過去問ですね。
学校で習うよりちょっと先までやっておく。
それが自信になると思っています。
そして小6になったらすぐ、受験勉強に入れる体制を作っておく。
基礎を充実させておかないと、受験の応用問題は手ごわすぎます。
だって応用は、基礎の組み合わせですから。
溌貴は来週、早稲アカの武蔵クラス入塾テストがあります。
その対策として、ぼくと一緒に武蔵中入試過去問に取り組んでいます。
武蔵は記述問題だらけですので、文章力のある溌貴には向いていると思います。
過去問を実際の解答用紙を使って、どのくらいの分量の記述を、どのくらいの文字の大きさで書けばいいのかも練習しました。
今日やった社会科では、弾劾裁判の、「弾」「劾」それぞれの字義を調べたり、ちょっと寄り道しながら楽しく勉強。
なるほどー。教養人になれそう、おれも(笑)。
入塾テストは再来週。
合格できるように、少しずつ積み上げます。
入学試験というのは、これまでどれだけがんばってきたかを試験するわけじゃないんです。
これからどれだけがんばれるかを試験するもの。
だから、学校はどのくらいの学力を持っている生徒を入学させようとしているのかを知らないとダメ。
過去問をやっておくのは、そういう意義があるのです。
これは、生産管理、品質管理という工学の概念と似ていますね。
QC(Quality Control;品質管理)の3要素は、入り口(素材)管理、工程(プロセス)管理、出口(製品)管理。
QCで歩留まりをよくするコツは、入り口管理と工程管理なんです。
よい素材を仕入れ、よい製品に仕上げる。
出口管理では、時すでに遅し。
いくら優れた学校、教師でも、素材が悪ければ、いくら授業をよくしてもよい教育はできません。
だから、素材としての自分を高めてから、入学しなくちゃ。
そうやるから、入学後も楽しく自分を伸ばしていけるのです。
ということを、溌貴と入試過去問をやりながら考えました。
一流校は、入り口管理をしっかりやってるなーって。
さてさて、算数・数学検定の結果はおじいちゃん、おばあちゃんにも見ていただきました。
二人ともスイミングの昇級試験にも合格したので、お祝いのお小遣いをいただけリッチになれました!
こういう、がんばってよかった、がんばればいいことがある、という思いも大事ですね。
ぼくもまだまだ子供たちに負けちゃいられません。
今年の技術士業績発表会の発表者に採択されましたよ。
ぼくが提出した論文の査読結果に隊して、こういうコメントをつけていただけました。
###
全体的評価
小規模クリーンルームの従来システムの問題点を把握して,その解決策を温湿度センサー関係の問題に重点をおいて,よくまとまっています。
成果として,省エネ効果,イニシャルコスト・ランニングコストの具体的な数値の追記や,温湿度センサー以外の他の機器に関する改善手法の提示,改善提案の図などによる具体的な表現が追記されれば更によい論文になると思います。
###
嬉しいですねー!
まだまだぼくも打席には立ち続けます!

2016年5月7日土曜日

詰め込めるときにしっかり詰め込め!

こんにちは。
 
峻貴には、休日朝夕50分勉強させています。
学年×10分+10分間≒50分間。それを朝と夕方2回ですね。
GW前半、溌貴がボーイキャンプでいなかったので、おれがつきっきりで勉強させました。
すなわち、休ませない(笑)。
算数、音読、算数、日記、算数とそれぞれ10分ずつ次々とやらせました。
50分間集中して勉強する訓練です。
 
集中力は大人になってから身につけるのはとても厳しいものだと思います。
子供のうちに、いろいろな機会に、段階敵に鍛えておかないと。
まだ小学生ですから、時々はつきっきりでやらせることも必要だと思います。
飽きないように、10分刻みで、いろいろなメニューをやらせ、集中するとはいかなる状態かを体感させる。
 
峻貴には常々こう言っています。
 
  いいか、峻貴。
  デブほど一生懸命勉強しなくちゃいけないんだ。
  なぜなら、デブはデブだと言うだけでバカに見えるからだ。
  ところがデブなのに勉強ができると、
   「デブなのになかなかやるなあ!」って思ってもらえるんだ。
 
人生、少しハンディがあった方がいいんですよ。
学歴でも体重でも(笑)。
 
峻貴は集中学習の成果で、3年生算数応用編、完了。
4年生算数基礎編に突入です。
4年生算数も算数検定でかなりマスターしているので、これまでの2倍のスピードでこなしていきます。
小4のうちに、小5算数まで終わらせてしまう予定です。
小3まで丁寧に勉強したので、これに10歳脳が完成すれば、ガンガン勉強が進むはずなんです。
 
溌貴は休日は朝夕90分ずつ勉強させています。
6年生になったので、負荷を大きくしました。
増やした時間で、入試過去問に取り組み始めました。
まずは国語と算数から。
第4志望校の過去問、すでに国語は80点越え、算数も60点越えです。
理科、社会はまだ習っていない事項が多いので、ぼくと一緒に説明しながら解いていきます。
夏休み前までに、第1志望校の過去問10年間分を一通りやってしまおうと思っています。
そのためには、ぼくも毎週単身赴任先から帰ってこないとね(笑)。
 
4/17に受検した算数検定の結果がネットで公開されました。
峻貴8級(小4レベル)、溌貴4級(中2レベル)ともに合格!!
すばらしい!
何点で合格したのか詳細は、来週末か再来週初めに届く予定。
楽しみです!
 
溌貴は6年生のうちに3級(中3レベル)合格までいけそうです。
もちろん、1次(計算技能)90点以上、2次(数理技能)80点以上で合格してから、次の級に進みます。
中学に入ったら、高校数学を開始したいですねー。
高校数学は高校3年間で全部習得するのは大変厳しい内容だと思います。
4年間くらいかけたほうがいい。
なので、中学の内から勉強を開始した方がいいのです。
中高一貫校はそれが分かっていて、そういうカリキュラムが組めるからそうしているわけです。
合理性があることは、真似しなくちゃ。
 
中学校のカリキュラム(学習指導要領)は、すべての子供が履修することを前提にしているので、かなりゆるいのです。
ところが、高校のカリキュラムはほぼ全入となった今でも、3割くらいの進学率だった頃の時代に作られたカリキュラムなのです。
その上普通課高校は大学進学を前提にしているので、3年間でこなすにはかなり厳しい量と難易度になっています。
だから公立中学校のペースで勉強していると高校生になってから厳しくなってしまいます。
高校生活を余裕を持って楽しむためにも、少なくとも数学と英語は、基礎が出来上がって、かつ論理力も記憶力も育った中学生時代に、少々先までやってしまうのがよいと思っています。
 
峻貴も順調ですね。
小5までに6級(小6レベル)に到達できそうです。
学校で習うよりちょっと先までやっておく。
それが自信になると思っています。
峻貴も、算数は得意のようです。
というより、得意だと暗示にかけています(笑)。
自分は出来る!と錯覚でもいいから思い込む。
その方が実際にできるようになるんです。
野口悠紀雄先生の本にそう書いてありました。
子供、学生だけじゃなく、社会人もそうなんだって。
 
二人ともスイミングの昇級試験にも合格したので、おじいちゃんおばあちゃんからお祝いのお小遣いも。
リッチになれました!
こういう、がんばってよかった、がんばればいいことがある、という思いも大事ですね。
 

2016年3月20日日曜日

我が家の教育方針2016

こんにちは
 
来年度の我が家の教育方針を、子供たちに伝達。

徐々にやることを増やし、難易度も上げる。
その代わり、お小遣いの額も上げ、子供の裁量の範囲も広げる。
裁量の範囲とは、責任の大きさでもある。
 
###
溌貴君
 
子どもの仕事は、勉強とお手伝いと遊びです。
みんなしっかりやりなさい。
 
勉強
6年生は毎日120分勉強しなくてはいけません。
加えて今年は受験をするので、休みの日は180分がんばれるようになりなさい。
朝は少し早起きします。
以下のようにやりなさい。
 
・学校のある日
  朝60分;漢字の練習、言葉の練習、算数の勉強、英語の勉強
  夕方60分;学校の宿題(日記は1ページでよいが、テーマを決めて書くこと)、朝のやり残しと復習、理科と社会科の勉強
 
・学校が休みの日、夏冬春休み
  朝90分;漢字の練習、言葉の練習、算数の勉強、英語の勉強
  夕方90分;日記と音読、算数の勉強、国語の勉強、英語の勉強、理科と社会科の勉強
 
・お父さんから渡される本を、通学中やひまな時間に読むこと。
 
・雨の日以外はランニングをしなさい。雨の日は階段の上り下りをします。
 
お手伝い
・洗濯物(自分のもの)をタンスにしまうこと。
 雨戸の開け閉め、食事前と後のテーブル拭き。
 時々、時間に余裕のある休日は洗濯をやりなさい。
 上履きは自分で洗う。
 
・ボーイスカウトの日の弁当を自分で作れるようになりなさい。
 
・週に一度は食器洗いもしなさい。
 
遊び
 ・3DS、WiiU、iPad、iPod、パソコン、ゲーム機でのゲームは休日だけです。
  ユーチューブも休日だけ見るように。
  ただし、パソコンは勉強や練習のために使う場合は平日も使ってよろしい。
 
お小遣い
勉強、お手伝い、遊びとも一所懸命できたら、毎月20日に6000円渡します。
 
 ・毎月最低3000円以上貯金しておくこと。臨時お小遣いは絶対にあげません。
 
 ・その他は自分で自由に計画的に使いなさい。おやつも自分で買いなさい。
  ゲームソフト、自転車など値段の高いものを買いたいとき、旅行などに行きたいときは、お母さんと相談して貯金から出しなさい。
 
 ・マンガ等楽しみのための本や、おしゃれのための服は自分で買いなさい。
  ボウズ刈り以外の髪型にしたければ、床屋代も自分で出しなさい(中学生卒業までロンゲ禁止です)。
  映画や遊園地へ行く費用、デート代も自分で出すこと。
 
 
峻貴君
 
子どもの仕事は、勉強とお手伝いと遊びです。
みんなしっかりやりなさい。
 
勉強
4年生は毎日80分勉強しなくてはいけません。
以下のようにやりなさい。
 
・学校のある日
  朝40分;漢字の練習、言葉の勉強、計算練習
  夕方40分;学校の宿題(日記は1ページしっかり書くこと)、朝のやり残しと復習、理科か社会科の本の音読
 
・学校が休みの日、夏冬春休み
  朝50分;漢字の練習、言葉の勉強、算数の勉強
  夕方50分;日記と音読、算数と国語の勉強
 
・お父さんから渡される本を、通学中やひまな時間に読むこと。
 
・雨の日以外はランニングとなわとびをしなさい。雨の日は階段の上り下りをします。
 
お手伝い
・洗濯物(自分のもの)をタンスにしまうこと。お風呂掃除。
 
・玄関掃除。
 
・週に一度、床のモップがけ。
 
・週に一度、お父さんかお母さんとカレーライスを作ること。ごはんも炊いて下さい。
 
遊び
 ・3DS、WiiU、iPad、iPod、パソコン、ゲーム機でのゲームは休日だけ。ユーチューブも休日だけ見るように。
  パソコンを勉強や練習のために使う場合は平日も使っていいので、何に使うかお父さんかお母さんに言ってください。
 
お小遣い
勉強、お手伝い、遊びとも一所懸命できたら、毎月20日に4000円渡します。
 
 ・毎月最低2000円は貯金しておくこと。臨時お小遣いは絶対にあげません。
 
 ・おやつは自分のお小遣いで買いなさい。
 
 ・その他は自分で自由に計画的に使いなさい。
  ゲームソフトなど値段の高いものを買いたいときや、子供だけで映画や遊園地や旅行に行きたいときは、お母さんと相談して貯金から出しなさい。
 
・今年からマンガ等楽しみのための本は自分で買いなさい。

2016年2月28日日曜日

人生はプロジェクトじゃない

こんにちは

受験はプロジェクトだが、勉強は、もっと言えば人生はプロジェクトじゃない。
プロジェクトは成功させねばならないが、勉強、人生に失敗や無駄はつきもの。
失敗するから成長、向上する。無駄なことをするから発見もある。
逆に言えば、失敗や無駄が出来るだけの余裕を持っていなければならない。

入試、資格試験もそうなんだけど、解けそうにない問題は飛ばせ、ってやるでしょ。
優先順位を着けるって意味もあって、悪いわけじゃないんだけど、必要悪でもあるんだよね。
現実社会では、飛ばしちゃいけないことだってあるんだから、たとえ難問であろうと。
解けそうにない問題を、優先度の低い問題と誤解しちゃう、規定しちゃう、そういう思考習慣が身についちゃうのは恐ろしいことだと思う。
特に指導者層に。

受験はプロジェクトだから、過剰な勉強は避け、目的に沿った必要十分なことだけやればよい。
だがしかし、本来の勉強には明確な目標、目的なぞないのだ。
目標、目的を「見つけること」が勉強の目的だからだ。
であるから、不可避的に試行錯誤を伴う。

失敗も多い。
無駄なこともやる。
悩みもする。
バカなこともやらざるを得ない。
逆に言えば、失敗、無駄、悩みから逃げない姿勢が、本物の勉強であり、確固たる人生を築くのである。
バカになれるかどうかってのも大事。 
おりこうさんには本物の勉強はできないのである。

プロジェクト仕事をちゃちゃっとやるコツは、目標、目的を明確にしてから始めることだ。
闇雲にやってはいけない。
反して本来の勉強は、闇雲にやるしかないので、時間がかかる。
なぜなら、目標、目的がないところから始めなければならないからだ。
目標、目的を発見することから始めなければならないからだ。
プロジェクトで悩むのは無能な証拠であるが、本来的な勉強で悩まぬ奴はやっぱりアホなのである。

しょせん、受験などプロジェクト仕事は「やらされる」勉強、仕事でしかない。
義務的なものでしかないのだ。
そんなものは、ちゃっちゃと終わらせるに限る。
そして、本来の勉強をやる時間と精神の余裕を生むのだ。

会社や組織も、プロジェクト仕事ばかりやっていると、発展がない。
役所は本来、そもそもプロジェクト仕事をやる組織。
東大は、プロジェクト仕事に長けた役人を養成する場所。
だから、キャリアの人たちでも「東大で終わった人」たちは自ら目標、目的を見つけるのは不得手なのだ。

受験などプロジェクト型の勉強は、やればやるほど、時間をかければかけるほど点数が上がる。
だからって、すべての時間をそこに注ぎこむと、自分で目標、目的を見つける練習、すなわち好きなことをやる時間を失う。
これは長い目で見ると、反って学力を低下させる原因となる。
反って人生を損なう恐れがあるのである。
気をつけなくちゃね。