それを「暇だからできる」と評する奴がいる.
馬鹿者!おれは暇を意図的
実力がないやつほど,本来の業務外のことや業務を超えることをや
なるほど確かに,そういう輩は忙しそうである.
やらねばならぬ義
仕事の価値は,余分なことができるかどうか,で決まる.
なぜ余裕がないのか。
自己流で仕事を進めてしまうからだ。なのにちっとも改善しようとしないからだ。
それは不勉強だからだ。
さて、冷凍1種の試験、さすがに最上位資格だけあって難しい。
選択問題など、選択肢の文章一節ごとに正誤判定
「なんでこんなに複雑な文章を
スタッフが音を上げる。
あたりまえだよ。この資格は大卒資格だよ。
このくらいの文章を精
これに合格すれば大卒並みの学力があると国が保証してくれる
教育はエデュケーション.エデュケーションとは「引き出す」こと
何も入っていない初学者もから、引き出せるものはない.
だから最
核となるものを押し込む.
無理矢理にでも押し込む.
ぎゅ~ぎゅ~と押し込む.
すると,引き出せるものが徐々に増えて
こうしてようやく教育が成立する.
「なんで勉強なんかしなくちゃいけないの?」.
それはね,理屈っ
理屈は君を裏切らないよ.
とことん理屈っぽくなって,あらゆることを理屈で考えられるよう
でもどうしても論理では割り切れないものが残るんだ,ほ
それが情緒.
しっかりと勉強して論理を使いこなせ
だから,不勉強な人
感情的なくせに,自分を情緒的だと勘違いしている人がいる.
実力を磨くことを怠った人間は,くだらない人間になってしまう.
実力のない上司ほど、意地悪することを権力だと勘違いしている。
すぐ感情的になり、理にかなわないことをやり、周りにも強制する。
そして失敗する。
感情的な人は「困った人」なんだ。
そういうオヤジにはなりたくないだろう?
だから勉強して、論理を使いこなせ、情緒も分かる人にならねばならぬ。
学問とは,自分などとても及ばないくらい頭の良い先人が,自分で
それはあとからこの世界に生きるぼくたちへのプレゼントで
しっかり学ばないのはもったいないことなのだ.
技術系の仕事でも,トラブルの大部分(99%以上)は不勉
知らなかったがゆえに即座に対応できなか
だから学ばなければならないし,学
スタッフたち
装置類,機械類のマニュアルはすごく分厚くて,ちょっと読む気に
それどころか,必要な情報がどこに書いてあるかなかなか見
読んでもちんぷんかんぷん.
これじゃあ,マニュアルなんて読むようにならないよね.
ところが,基礎が身についてくると書いてあることが理解できるよ
必要な情報がどこにありそうか,勘が働くようになる.
こうなってくると面白くなってきて,無味乾燥のように見えていた
そのレベルまで引き上げてやって,ミドルクラスのエンジニアに育
休み明け,勉強を教えているミドルクラスを目指すスタッフに「土日もちゃんと勉強したか」と聞くと,できなかった
おい,ふざけんな!
遊びに行ったら勉強できないのか.
なにも1日
30分か1時間でい
遊びに行ったとしても,そのく
だから,勉強できなかった理
勉強できなかったではなく,しなかったと言うの
日本語は正しく使え.
この問題をやってみろ.
先週勉強した問題だ.
ほら,できないだろ
忘れてしまったのだ.
それは君が馬鹿だからじゃない.
どんな
利口な人間だ
違うのはきちんと復讐するかどうかだ.
利口な人間はきちんと復習する。
ダメな人間は復習をしない。
ただそれだけの違いなのだ。
忘れてしまったら,せっかく時間と労力をかけて勉強したことが無
そんな無駄はもったいないだろう?
それにオレの気持ちになってみろ.
君が勉強を教えてほしいと言う
君のやる気に期待するから,オレの時間を
復習しないということは,オレの時間と労
この世で一番失礼なことは,他人の信頼を裏切ることだ.
他人の善
他人の仕事を無視することだ.
そういう奴は
信用のないやつは誰からも助けてもらえないのだ.
信用を得るためには,だから,他人の信頼を裏切らないこと,他人
君のこ
信用を得ようと努力してきた
きっとそういう意識もなかったんだと思う.
無意識に,
復習すれば,
タイミングよく復習を重ねることによ
一度理解しただけではだめだ。
身につくまでシツコク復習する。
といってもそれほど大変でもない。
3時間後、1日後、3日後、7日後と4回もやれば、OK。
復習時間もやるたびに短くなってくるから、手間も減っていく。
これで歩留まりを8割以上にできる。
何のために資格を取るのか.
実務で活かし,自分の価値を高めるた
覚えた知識を試験の時だけに使うのはもったいない.
実
だから復習しなくちゃ損なんだよ.