2010年5月31日月曜日

三高の生物学的意味


こんにちは

我が長男は今幼稚園年長さんです。
来年は小学校。
なので今年は「お受験」しようと思っています。

だからといって子どもをお受験塾に通わせたりはしていません。
ぼくは若い頃、進学塾に勤めていたこともあります。
その進学塾には幼児向けお受験塾も併置されていました。
ぼくは幼児クラスを担当したことはありませんでしたが、端から様子を観察していました。
お受験塾でお勉強する内容は、わざわざ塾でやるほどの内容ではなく、家庭でごく自然に身につけられる程度のものだと思いました。
お受験対策が必要だとしても、家で数回練習すればできちゃう程度なんですよ、小学校受験の内容なんて。

家庭の躾がきちんとしている子どもは最初から楽々できちゃうし、そうでない子はなかなかできず、できないから反って萎縮したり劣等感を持ったりね。
幼児期にお受験塾で何度も何度もできないことを無理矢理やらされ、萎縮したり劣等感を持たされるのは幼児にとってよくないことです。
お金を払って子どもをダメにしちゃって、大損ですよ。

きちんと躾けられていればどの子でもできるような試験で、どうやって合否を決めるのでしょうか。
5歳や6歳の子どもを見て、その子が優秀かどうかなんて、まだまだ未知数ですよ。
なので、親を見るわけです。
しっかりした親であれば、家庭に教育力がある。
家庭に教育力があるなら、子どもはそれなりに成長するのです。

もちろん、親の経済力も大切です。
名門私立小学校だと、初年度は200万円、その他の年度は150万円もの授業料が必要です。
卒業まで親がその負担に耐えられるかどうか。
親の経済力は子どもを見ただけじゃ分からないのは当然です。
なので、お受験は親の面接のウエイトの方が高いのです。
「小学校受験は親の受験」と言われる理由は、そういうことなんですね。

先日、学習院初等科の学校説明会に参加してきました。
いや、学習院に入れる気はないし、ぼくら親のレベルからして通わせ続けられるほどの経済力もないし、入れてくれるとは思ってもいませんが、この機会に名門校の様子を見てくるのも悪くないことだと思ったんです。
あいにくぼくは仕事の都合で参加できませんでしたが、妻が参加してきました。
というところで既に不合格ですよね。
我が子の重大なイベントであるお受験に対して、父親が仕事の都合で参加できない。
なぜ都合が付かないかといえば、自分で自分の仕事をコントロールできないからです。
すなわち、たいした地位に就いていない、ということです。

妻が話してくれたところによると、さすがに四谷のキャンパスは広々としていてスバラシイ。
校舎も伝統ある校舎と、真新しい校舎のバランスがよい。
先生たちも落ち着いていて堂々としている。
学習院は大学附属でありながら進学校でもあります。
大学までエスカレーターで進学する生徒は少なく、鳩山兄弟のように高校、大学から受験して東大なんかに進学する生徒も多い。
だからおっとりしているだけじゃなく、勉強もしっかりとやらせる学校なんです。

妻が話してくれた中で面白かったことは、

 説明会に参加してきているお父さん、お母さんたちはみんな背が高い

ということ。
おーー、さすが学習院に子どもを入学させようという親は「三高」なんでしょうかねー。

三高とは、高身長、高学歴、高収入ってことです。
ぼくの経験でも、役所のキャリアの人や会社の役員の人たちも、大きい人が多いんです。
身体が大きいと、高学歴だったり高収入だったりするみたいです。
行動経済学の研究でも、男性の平均身長以上の集団とそれ以下の集団では年収に5%の差があることが分かったそうです。
もちろんこれは統計的な差なので、個々人では分かりませんよ。
背の低い人でも高学歴、高収入の人だってたくさんいるでしょう。
背が高くても学歴もなく、収入も少ない人だっている。
でも集団としてみると、高身長=高学歴=高収入であるという「傾向」はあるんです。

身長の高低はどうやって決まるのでしょうか。
もちろん、大腿骨など骨の長さで決まります。
骨が長くなるのはどうしてでしょうか。
子どもの頃の骨には、「骨端線」という部分が認められます。
この部分で盛んに増骨細胞が働いており、骨を長くしているのです。
大人になると骨端線は消滅し、もう背が伸びなくなってしまいます。
そして、骨端線を消滅させるスイッチは、成熟ホルモンなのです。
成熟ホルモンは、生殖可能な身体に造り替える時に分泌されるホルモンです。
生殖可能=大人になる=もう背が伸びない、というわけです。

どういう人が背が高くなるのでしょうか。
幼児や少年少女期での背が高い低いと、大人になってからの身長とは、あまり相関がありません。
子どもの頃背が高かった子が、思春期以降背が伸びなかったりすることもあります。
逆に、子どもの頃はチビだったのに、思春期以降ぐーんと成長して、背が高くなる例もたくさんある。
これは、成熟ホルモンの働きなのです。
早い時期(年齢の低い時期)に成熟ホルモンが分泌された子は、そこで骨端線が消滅し、身長は止まります。
成熟ホルモンが分泌される時期が遅い子は、身長は伸び続けます。
すなわち、背の高さは成熟ホルモンが分泌されるまでの「期間の長さ」で決まるのです。

それは「子どもでいられる期間の長さ」と言ってもいいでしょう。
身体が成熟することは楽しいことでもありますが、異性のことが気になったり、恋愛でのトラブルに巻き込まれたり、めんどうなことも多いわけです。
それはそれで青春の味わいってもんですが、気が散ってなかなかひとつのことに集中できないってことでもありますよね。
子どもの時期はそういったことに煩わされない時期でもあるのです。
そして子どもの時期は「学ぶ時期」でもある。
学ぶ期間が長ければ、それだけ多くのことを集中して学べるでしょうから、必然的に高学歴にもなるでしょう。
バブルの頃でしょうか、女性が理想とする結婚相手に「三高」を求めていましたが、あながち迷信でもないのです。

成熟ホルモンの影響で骨端線が閉塞することは、ローワンフーパー『脳とセックスの生物学』新潮社\1500-に書いてありました。


写真は長男はつき君。
幼稚園のサッカークラブに入って、キリリとした表情を見せるようになりました。
どんな子に育っていくのか、楽しみですね~。

2010年5月27日木曜日

モチーフ


こんにちは

昨日は神戸に建設してきた次世代スーパーコンピュータ施設棟の完成検査でした。
実質的な検査は先週ぼくら実務担当者で終えているので、要は偉い人にご披露するってこと。
例によってぼくは早めに現場に行き、施工スタッフと一緒に現場周り。
残材などが残ってないか、汚れている場所はないかどうかチェックです。

やっぱり最後は美しいか美しくないかで評価されてしまうものです。
せっかくいい施設を造ったのに、汚れているだけで悪い評価をもらったのではつまりません。
これだけの施設の完成検査ともなれば、各施工スタッフも自社の偉い方も参加している。
発注者の役員がよい評価をすれば、施工スタッフもそれぞれの会社の役員からよい評価をもらえるわけです。
もちろん総括監督員だったぼくの評価もアップする。
やっぱりみんながハッピーになりたいじゃないですか。
だから事前の準備は怠らないわけです。
多少早起きして、定時より早くから仕事をしても、十分ペイすると思っています。

残材撤去などを指示し、巡回ルートでの見せ場や演出を頭に入れて、現場事務所に戻りました。
とても美しくできており、これなら自信を持ってご披露できる、って嬉しくなっちゃいました。
メールチェックをし、他の現場のスタッフからの連絡に返信、指示出しをしました。
そうこうしているうちに、担当理事が早めにご到着。
ぼくがメールで指示出ししている横で、今日の竣工式での挨拶原稿を書いている。
ぼくにも「着工はいつでしたっけ」「施工各社のお名前はこれで合っていますか」など質問してくる。
やっぱり偉くなる人はそれなりに努力してますよね。スバラシイ。

そして竣工検査本番です。
終始にこやかに行われました。
現場巡回でもすーっと笑顔です。
計算機用空調機室に行ったとき、技術系トップの方が「空調機が全部運転されたら、すごい騒音になるんでしょうね」と言ったので、ラッキー!待ってましたー!見せ場がやってきました!
さっそく施工スタッフに50台すべての超大型空調機の運転を指示。
空調機に起動信号が入る度に、ビュンビュン風が強くなります。
全台数運転しても、会話できるほど静かなところもお見せすることができました。
静か=安定している+エネルギーロスが少ない、ですから。

現場巡回も終盤、建物エントランスに来たとき「みんなで集合写真を撮りましょう」ということに。
ぼくもこの仕事を15年やっていて、何度も完成検査を経験していますが、こんなことは初めてです。
我が社の担当理事も含めて、いかにみんながゴキゲンだったかってことでしょうね。
嬉しい、嬉しい。

完成したスパコン棟の姿は以下のスパコン本部のホームページで見ることができます。
この写真、ぼくが撮影したんですよー。えへん!
http://www.nsc.riken.jp/site/2010may.html
http://www.nsc.riken.jp/site/naibushashin.html

NHK『仕事学のすすめ2010.4-5』¥657-の秋元康「ヒットを生み出す企画力」にこうありました。

###
カメラマンについて考察してみましょう。
昔は、プロとアマチュアの差は、露出がきちんと合わせられるかや、シャッタースピードがちゃんと調節できるかということでした。
しかし、今はコンピュータが内蔵されて誰でも簡単に撮れるようになってしまった。
そうすると、必然的にプロは何を撮るかという、モチーフ自体がさらに大切になってくるわけです。
そういったことが、クリエイターとクリエイターではない人の差だったり、あるいは、生産的なのか、非生産的なのかの差だと思うんです。(89p)
###

次世代スパコン棟の設計スタッフも施工スタッフも優秀な人たちが揃いました。
だから技術はあって当然なんですよ。腕もいい。
でもそれだけではいい仕事にはならない。
モチーフが大切なんですね。
モチーフはフランス語ですが、英語で言うとmotive= (行為の)動機, 動因, 誘因, 刺激, (必ずしも明確でない)真意, 目的ってことですね。
モチベーションと同源です。
つまり、情熱、熱い思いってこと。
技術があって腕のいいスタッフ全員が情熱を持ち、熱い思いで仕事をしてきた。
それがみんなの笑顔につながっているんだ、と思いました。

2010年5月24日月曜日

エナジャイズ!


こんにちは
出張中、晶ちゃんから届いたメール。

###
よっちゃん、おはよー!

昨日、とんたんを連れて帰ったあと、急に雨が降り出し、はっちゃんもお迎えとなりました。
(雨でなければ、徒歩コースがあったのですが・・・)

教室で佐野先生から「今日ははっちゃん、すぎ組の先生方にがんばってください!と声をかけていました」
と言われ、そのあと廊下ですれ違ったすぎ組の先生方からも「はっちゃんにはげましてもらいました!」と
声をかけられました。
親として、とても誇らしい気持ちになりました。
はっちゃんは、やっぱりスゴイね!!
それから、はっちゃんはすぎ組の先生方の頭をナデナデして、労をねぎらっていました。

今日は雨です。
二人に雨合羽を着せて、幼稚園に連れて行きます。
よっちゃんも、楽しくお仕事がんばってねー。

しょはと
###

ほほー、すぎ組(年少組)の先生を励ましていたんですか。
やっぱり年少組は大変ですから、先生もお疲れの様子だったんでしょうかね。
疲れ気味の様子をさっと掴んで、励ましてあげる。
スバラシイですね!

世の中で一番尊い人は、誰かをエンカレッジ(勇気づける)してエナジャイズ(元気づける)できる人だと思います。
ぼくもそうありたいと常々思い、そして実践しているつもり。
自分が他人より優位に立ちたいために、他人を卑下し、バカにし、過剰にその失敗をあげつらい、やる気を奪い、元気を無くさせる人も多い。
我が子たちはそうなってほしくありません。
なので、はつき君の幼稚園でのエピソードを聞いて、ぼくもエナジャイズされましたよ!!


ぼくが精魂込めて造ってきた神戸次世代スパコン棟もまもなく完成。
三日間かけてじっくり担当者検査をしました。
満足のいくスバラシイ出来です!
検査後、スタッフたちと集合写真を撮りました。
みんな一仕事やり遂げて自信に満ちたいい顔してますねー。

2010年5月18日火曜日

ダラダラ残業をしない技術


こんにちは

ぼくは残業はめったにしません。
だからといって残業は絶対しないことにしているわけじゃなく、必要ならきっちりやります。
残業するにも余裕が必要です。
毎日毎日残業続きの人に、それ以上の残業をする余裕はありません。
そういう人に新たな仕事が舞い込んだらどうなるでしょうか。
パニックに陥ってしまい、普段のルーチンワークにさえ支障が出てしまうでしょう。

ぼくの専門である設備工学でも、変圧器や冷凍機の常時稼働率は60~80%になるように設計すると、故障も少なく寿命も伸びて、安定稼働するのです。
常時稼働率60~80%であれば、緊急的に負荷が増えても楽々対応できます。
人間だって同じだと思います。
常に100%フルロードさせちゃいけないのです。

残業して残業代もらうのも堂々ともらいたいですね。
残業代は普段の時給の25%増しですから、やっぱりやる仕事も25%増しになるよう、集中してやらなくちゃ。
毎日残業続きでへとへとなのに、さらに残業しなければならない事態になったらどうなるでしょうか。
へとへとなので体力も気力もなく、ダラダラやるしかないじゃないですか。
効率が悪いので、ますます長時間残業することになります。
でもダラダラ残業で余分にお金をもらっちゃ、そりゃあ詐欺ですよ。
ダラダラ残業している立場から見れば、こんなにへとへとになるまで残業させられてるんだから、もっと金よこせ!って気持ちかもしれませんがね。
それは、残業代を払う方にとってももらう方にとっても損で不幸なことだと思います。

長野慶太『プロの残業術』草思社¥1300-にこうありました。

###
これはとくに管理職である読者に申し上げたいことだが、こういうこと(ダラダラムダ残業)をやめさせるためには、上司のリーダーシップが求められる。
だれが何をやっているかをつねに把握し、仕事にかかる時間の見積もりをつねに聞くことだ。
そして見積もりで想定された「予定時刻」が来たら帰れと言うべきだ。
そこで、「いや、どうしてもまだ・・・」と部下が言うならさらに続けさせる判断をしてもいいし、見積もりを間違えた罰として予定どおり家に帰すという判断をしてもいい。
つまり、どんな残業も管理されなければならない。(180p)
###

上司が優秀できちんと管理してくれればいいんですが、上司自身がダラダラ残業している人だったり、残業時間の多さが貢献度だと勘違いしている人だったりすると、それは期待できません。
なので自分で管理しちゃうんです。
管理とは「見積もりと実績」です。
今日やらねばならない仕事がこれだけある。
なので何時間の残業が必要だ、と見積もります。
その見積もり=目標を達成するよう、段取りよくこなしていく。
残業も時間無制限だと思うと、キリなく残業してしまうものです。
何時までに終わらせるぞ、と思えばそれに見合った仕事をするようになるんです。

そして実際、何時間残業したかをチェックする。
その繰り返しをすることによって、自分の実力も分かってきます。
見積もりも正確になってきますから、必要残業時間も自分で管理できるようになるんです。

何も管理しない上司であっても、活用することができますよ。
残業時間を自分で見積もったとしても、自分の中に閉じたものでは強制力として働きにくい。
そういうときは上司に「本日、○○の業務のため△時まで残業します」とメールを打つ。
そして残業が終わったら「今△時です。予定していた業務が完了しましたのでこれで退勤します」とメールします。
上司から返事があろうがなかろうが気にしない。
宣言する相手として上司を利用するんです。

それに毎回上司に残業の用務と時間を報告しているんだから、堂々と残業代の請求ができます。
時々、「お前こんなに残業してるけど何やってるの?」なんて嫌みなことを言う上司もいたりします。
そういうイヤミからも開放されるんです。
ぜひお試しを!


写真は和光研に建設中の脳センター新棟です。
躯体が立ち上がってきました。
この仕事もon timeに仕上げていこうと思います。

2010年5月17日月曜日

緊急な仕事はやるな!


こんにちは

先週もよく働きました。
月曜日、朝早めに出勤して会計検査の最終予習、午前中は和光脳センター新棟電気分科会、午後は会計検査受検。
火曜日も朝早めに出勤で会計検査の予習、午前中にすんなり検査終了、午後は筑波研で新棟の工程会議に参加してあれこれダメだししてきました。
水曜日も朝早く出勤して会計検査の予習怠りなく、午前の検査もスッキリ終わらせ、午後から播磨に移動。
木曜日は朝から現場事務所で竣工間際のXFEL実験棟の完成図書のチェック、午後から竣工前担当者検査。こちらはぼくが検査員です。
翌日金曜日も午前中は引き続き検査、午後から施設管理の方々への現地説明会、その後加速器学会で一緒に発表する仲間と論文の打ち合わせ。
心身共に元気なので、気力もバッチリ。
どれも予定通り、短時間でバリバリとこなしました。

渡邉美樹『強運になる4つの方程式』祥伝社新書¥740-にこうありました。

###
時として、前々から決めているにもかかわらず、「緊急で大事なこと」が起きたために、「緊急ではないけれど大事なこと」が流れてしまうことがあります。
私としてみれば、これはとてもダサイことです。
そもそも、「緊急で大事なこと」を作るということは、問題を読み込めていないということです。
問題を全て読み込んでいたら、「緊急で大事なこと」というのは起きないのです。(170p)
###

会計検査でも検査官から指摘されることがあれば、予定通り終わらず検査継続になってしまいます。
すると予定していた他の仕事ができなくなってしまう。
やらねばならない仕事ができないと、そのしわ寄せは必ず発生する。
それが、品質を悪くしたり、工程を遅らせたりする。
そしてやがてはそれが会計検査で問題になったりする。
悪循環です。

そうならないためには、渡邉さんの言うとおり「緊急ではないけれど大事なこと」をon timeでしっかりやっておくことです。
緊急ではないので、じっくり考えることもできる。
たとえ間違ってしまっても、軌道修正できる余裕もある。
万事怠りなくやっておけば、緊急なことは起こらないんです。

忙しそうにして、長時間残業している人を観察してみると、たいてい急ぎの用件ばかりやっているんですよ。
明日の朝一まで、みたいな仕事ばっかり抱えているから、残業せざるを得ない。
それを終わらせても、またその次の日までの仕事が待っている。
そんなことばかりやっているので、緊急ではないけれど大事なことに取り組む時間と心の余裕が持てないんです。
だから締め切り間際になってやらざるを得ない。

時間と心に余裕がない状況で緊急仕事をやるので、当然品質は落ちます。
品質が悪ければやり直しにもなります。
また明日締め切りの案件もあるのに、昨日と同じ仕事を再度急いでやらなくちゃなりません。
こうして締め切りが二つ、三つと積み重なっていくのです。
人間の脳はワーキングメモリを使って思考していますが、たくさんの案件が脳に常駐してしまうので、考えがまとまらなくなってきて、パニックに陥ります。

仕事の基本は「依頼と納品」ですが、品質をよくするためには依頼者の「意図」をよく理解しなくてはなりません。
急ぎの仕事は意図を十分理解してやる余裕がありません。
依頼者がしつこく説明したとしても、すでにパニックに陥っているので、気もそぞろ、話をじっくり聞く気持ちも持てず、頭もどんよりして理解力ダウン。
またへんてこな仕事を時間をかけてすることになります。
そしてやり直し。

それもこれも、緊急ではないけれど大事なこと、をやらなかったからです。
急ぎの仕事ばかりやっている人は、渡邉さんの言うとおり「ダサイ」のです。
緊急ではないけれど大事なことを、しっかり段取って、予定通りにやっていく。
それが二度手間を防ぐ技術なんです。
この世で一番の無駄は、二度手間、やり直しです。
二度手間は、時間とお金と心を消耗します。
怠け者は二度働く、にならないようにしたいですね。


写真は今月末竣工のXFEL実験棟。
竣工前担当者検査もすんなり行きました。
いつもぼくは自分の専門である電気設備以外の建築や機械設備へ指摘することが多いのですが、今回はあまりそういうこともなかったです。
建築も機械設備もとてもよく造ってもらえたと思いました。
スバラシイ!

体力は気力


こんにちは

はつき君もとんたんも、とても体力が着いてきました。
元気に走る、歩く。
とんたんも幼稚園には徒歩で通園していますが、片道約1.5kmをちゃんと歩きます。
もうめったなことでは、「抱っこ」とか「肩車して」とか言いません。
(もちろん、悲しいときとか甘えたいときは「抱っこ」って言いますがね)。

幼少期にスポーツで特定な筋肉を鍛えるのには賛同できませんが、身体を動かしいろんな筋肉を使うことによって体力を身につけていくことは大切なことだと思っています。
それは知的な訓練に優先してやらねばならないことだと思います。
だって、体力は気力なんですから。

竹内均『継続の天才』扶桑社\1600- にこうありました。

###
世の中には、大学教授のような職業にとって、頭脳だけが必要であり、健康などは二の次だと思い違いをしている人も多い。
私の考え方は全くこの逆だ。
東京大学の教授には頭などいらない。
むしろ健康だけが重要だ。
そんなことを言い続けてきた。(135p)
###

ぼく自身は子どもの頃、小児ぜんそくとアトピー性皮膚炎であまり体力がなかったんです。
発作が起こるかもしれないと思うと、どうしても弱気になります。
それはちょっともったいない人生だったように思うんです。
元気がないと、思考もネガティブになりますしね。
悪い方、悪い方へと考えてしまうんです。

人間、体力があれば、何かをやってやろう、やりたいという気になるものです。
特に男の子はそうです。
男の子には、ありあまる元気があった方がいい。
気力があれば、その興味が知的なものへ向いていれば、知力だって無理なく身に付く。
気力のない人間に、何をやらせたってダメに決まっています。
身体の健康は心の健康につながり、心の健康はやる気につながります。
だから先ずは体力優先で子育てなんです。

2010年5月11日火曜日

受験は乗り越えるべき人生の壁


こんにちは

人生は山あり谷ありです。
山であっても谷であっても、それなりに楽しんで乗り越えていく。
そういう人間に我が子たちにもなってもらいたい。
楽しんで乗り越えていくには実力がなくちゃね。

で、実力を磨くにはその時々、発達状況に応じた「壁」が必要だと思います。
努力して壁を乗り越え、晴れ晴れとした気分を味わう。
そういう経験をしていくことです。

そのために世の中が用意してくれている「壁」のひとつが受験。
入学試験ですね。
子どもを伸ばすために、受験はとてもよい「壁」になりうる。
我が子たちにも受験はしっかりと経験させたいと思っています。

でも、ぼくが進学塾講師をやっていたときの経験では、中学受験はあまりよろしくない。
特に男の子は精神的な発育が遅いですから、12歳での受験は時期早々。
上手く合格すれば良いんですが、失敗すると心への傷が大きい。
何より小学生という時期にやることじゃない。
小学生のうちはもっと身体を使った遊び、野外での経験などの方が大切。
それをやらないで受験勉強を強いるのは、子どもをダメにしますよ。

受験に挑戦させるなら高校受験からがいいと思います。
15歳のイニシエーションには最適です。
我が子たちは、高校は都立高校に入れたいと思っています。
旧ナンバースクールのトップ校ですね。
石原都知事の肝いりで、近年旧ナンバースクールはいい生徒が集まってきているようです。
先生も公募制にして、やる気のある先生を集めている。
その反動で、都立中堅校(主に新制高校)が落ち込んでしまっているのは残念ですが。

都立は内申点のような変な制度がいまだにあります。
内申点があるため、公立中学校からの「いい子ちゃん」が合格しやすい。
でもトップ校は内申によらない試験の点数だけで合否を決める枠もあるそうです。
それなら私立中学からでも挑戦できます。
むしろ、絶対いい点数を取る!という大きな「壁」になり得ます。

都立には推薦制度もあるようですが、これは選択しない。
せっかく勉強するチャンスなのに、推薦じゃもったいないんです。
だってね、都立トップ高校に合格するのが最終目標じゃないからです。

益川敏英『科学にときめく』かもがわ出版¥1500-にこうありました。

###
大学入試の推薦制度というものも問題ですね。
あれは初めから腐敗を引き起こすと思ったのですが、高校の先生がよくできる生徒を推薦してこないのです。
実力で入れる生徒は放っておいて、二番手、三番手の生徒を推薦してきます。
社会のベルトコンベアの一過程として定着しているので、そういうなかで必ず教育が腐敗していきます。(172p)
###

二番手、三番手の生徒なら、本当はもう一歩努力させるべきなんです。
トップの生徒なら、既に十分な基礎学力が身に付いているので、わざわざ試験する必要がない。
くだらない受験勉強なんかさせずに、生徒自らがやりたい勉強を自由にやれるように時間的余裕を与える。
それが推薦制度の本来なんです。
高校は人生の通過点にすぎません。
もっと先を見据えて、今何をした方がいいのか選択する。
推薦というある意味「楽」な選択をしてしまって、反って損をしてはいけないと思うのです。

2010年5月10日月曜日

突き抜けろ!


こんにちは

我が子はつき君、とんたんには心の優しい人になってもらいたいです。
意地悪なんかしない人ですね。
では具体的にどうすればいいか。

ぼくのこれまでの人生で観察してきた結果によると、意地悪な人は心が狭い、心に余裕がないんです。
コンプレックス、劣等感があるんですよ。
子どもでも大人でも同じです。
そのコンプレックスを覆い隠したいと思って、過剰に攻撃的になり、自分を少しでも上の立場におきたいと思って、弱い者をいじめるんです。
端から見ると、そういう人ってかなりかっこ悪い。
人をいじめたり意地悪したりするにも、かなりの努力、パワーが必要です。
そういう努力をするくらいなら、それを自分自身が向上することに向ければいいのにね。

竹内均『継続の天才』扶桑社\1600-にこうありました。

###
(旧制中学生時代、竹内さんは)学校では一番であり、二番の同級生とは十点くらいは差を付けていた。
これくらいの差があれば、競争という感じではなくなり、自分なりに余裕を持って勉強をすることができる。
これ以後、他人を蹴落とそうという切迫した気持ちを持たずに勉強を続けることができたのも、こうした体験のおかげだった。(36p)
###

竹内さんもとても心優しい方だったそうです。
その秘密がわかりました。
学者さんとしても超一流でしたが、子どもの頃から突き抜けていたんですね。
何かひとつでもいいから突き抜けるくらい秀でてしまうのがいい。
誰にも負けないものを持つことですね。
二番手がいくらがんばっても届かない位置まで行ってしまうことです。
そうすれば、二番手の子の邪魔をしたり意地悪したりして引きずり下ろそうなんて考える必要がなくなります。
心に余裕が生まれます。
心に余裕が生まれれば、他人に優しくなれるんだと思います。

成績優秀だけど高慢ちきな子どももいますよね。
そういう子は優秀だけど突き抜けているものがないんです。
常に二番手以降の子に追いつき、追い抜かれることを恐れている。
高慢に振る舞わないとアイデンティティを保てないんです。

では我が家の戦術は何か。
小学4年生までの戦術としては、「漢字の読み」ですね。
漢字の読みは国語の教科書をどんどん音読させて、学校で習うより先に読めるようにしてしまう。
1年生のうちに2年生の教科書にも着手してしまうんです。
そうやって、4年生までに6年生までに習う漢字すべてを読めるようにしてしまいます。

学校で習うより先に漢字が読めるようになっていれば、漢字でつっかえることなく、習うことに集中できます。
これは国語だけじゃなく、算数でも理科でも社会科でも同じ。
ぼくが教師だった頃の経験でも、できない子は頭が悪いわけじゃなくて、教科書が読めないってだけ。
ものを考える前段のところで引っかかっちゃっているんです。

教育漢字が全部読めるようになると、その類推で常用漢字も読めるようになります。
すると5年生になれば、どんな本も読めるし、新聞だって読めるようになる。
ちょっとスパルタみたいですが、それ以外のことは読み書き計算だけ学校で習うことに追いついていけてればいい。
気楽に構える。
当然、塾なんて行かせませんしね。

5年生くらいになると、好きな教科ができてきます。
数学が好き、理科が好き、歴史が好き、など。
漢字が読めてどんな本でも読むことができれば、好きな分野の本をどんどん読んでいけます。
好きなこと=得意なことですから、ぐーんと突き抜けます。
中学生にもなれば、学校の勉強なんか無視して好きなことに熱中するのもいいと思います。
博物館に通ったり、フィールドに出たり。

はつき君はいよいよ来年から小学生です。
さて上手くいきますか、お立ち会い~!!

2010年5月6日木曜日

高眼手低


こんにちは

昨日はこどもの日でしたが、来週からの会計検査の準備のため出勤しました。
もちろんぼくは労組委員長ですからサービス残業なんかはしませんよ。
しっかりと振替休日をとります。
ぼくは職位上「ヒラ」ですから超過勤務手当も出ます。
が、既に給料は必要十分いただいているし、もうこの年齢ではお金より時間の方が大切です。
必要なときはしっかり働く、その代わり余裕のあるときにしっかり休むってことにしています。

それにね、ぼくくらいの年齢(40代後半)になると残業単価もとても高額。
あんまり残業してしまったら経営を圧迫しますよ。
それは長い目で見たら、会社にとっても自分にとっても損なこと。
40代以上になったらなるべく残業しないというのも、サラリーマンのマナーだと思います。
時間のかかる「作業」は時間単価の安い若い人に任せて、若い人を育てるとともに本当にお金の必要な年代の人に残業代を稼いでもらう。
30代前半くらいまでの若者は、ある程度長時間働かないとスキルが身に付かないものです。
気力も体力もある年代に、具体的な「作業」を通して腕を磨いてもらう。
当然ながらしっかりと働いた分だけ残業代を稼いでもらう。
そういう配慮もシニア労働者には必要だと思っています。

前便で、

  技術者というのは「勉強家」かつ「なまけもの」でなければならない

と書きました。
これは技術者に限らず、すべての人に当てはまります。
勉強というのは「事前に」行うものです。
試験勉強をテストのあとにやったって意味がありませんよね。
テストの前にしっかり勉強するから、いい点数をとることができる。
つまり勉強とは「前段取り」に他なりません。
準備、と言ってもいいかな。

テストの前に怠けて中途半端な勉強しかしなかったら、悪い点数しか取れません。
悪い点数だと追試なんかあって、また再度勉強しなければならなくなります。
資格試験だったら、また来年まで同じ勉強を続けなくちゃいけない。
ところが試験勉強をしっかりやれば、いい点数を取れます。合格します。
するとそこで勉強から開放されるわけです。
晴れ晴れと怠けることができる。

会社の同僚などを観察していても同じだって分かりますよ。
準備を怠らない人は、どんどん仕事を終わらせ、次の仕事に取りかかっていけます。
いい加減な準備しかしない人は、何度も何度もやり直ししているんです。
残業を長時間している人は、たいてい後者なんです。
インディアンの諺に「怠け者は二度働く」というのがありますが、まさにこれ。
勉強=前段取りを怠ると、結局もう一度同じ仕事をしなければならなくなるのです。
このことは、家事だって育児だって同じだと思います。
しっかり準備をすれば、反って楽ちんになれるんです。

ではどうやって勉強=前段取りしていけばいいのでしょうか。
益川敏英『科学にときめく』かもがわ出版¥1500-にそのヒントが書いてありました。

###
私が大学の教養課程の時に数学の先生がこういうことを言いました。
「高眼手低」。
目は高いところにいつもおいて、具体的な仕事をするときには手は低くおく。
私のこの言葉の使い方は本来の意味とは違います。
本来は、他人の仕事を批評するときには目は高いが、自らの業は低い、ろくな作品を書かないことを皮肉った中国の言葉です。
「しかし」と言って私の先生は、「仕事をするときは高い目標を掲げて、着実に出来ることからやっていきなさい」と言いました。
その意味でも「高眼」ということに重点があって、下のことをやっていても自分の目標はここにあるのだ、それに向かって努力していくのだということが大事です。(58p)
###

まず目標をしっかり見極める。
最終ゴールをイメージするんですね。
目標が明確になるまで作業に着手しないことが大切です。
目標無しに作業すると、行き当たりばったりになって無駄が増えます。
あるいは、あれもこれもと手を出してしまって、右往左往してしまいがちになります。
目標がはっきりすると、そこへ至るルートも見えてきます。
ルート上に小目標を立て、そこまでの時間を見積もります。
それを紙に書き出していきます。
期日までにゴールするためには、今日どこまでやらなくちゃいけないかがはっきりします。
あとは手を低く置いて、スケジュール通りに具体的作業をコツコツやるだけです。

検査官が聞きたいと思うことを想定して、説明資料を揃えていきました。
ぼくの休日出勤もこんな感じでコツコツこなし、ほぼ完了。
自分では用意できない不足する資料があったので、電子メールでスタッフに依頼。
これで来週の検査も自信を持って臨めます。
ホッとして、再度検査スケジュールを確認してみました。
すると、もう一つぼくの担当する案件が検査対象になっているのを発見!
ありゃりゃ。。。
でも分かってよかったですよー。
ぶっつけ本番にならずにすみました。
もう一踏ん張りですねー!


写真は神戸次世代スパコン棟エントランスロビーです。
吹き抜けがステキでしょ!

2010年5月5日水曜日

ケンカをしよう!


こんにちは

今日は5月5日こどもの日。
我が家も毎年、子どもたちの背丈を測って柱に傷を付けています。
はつき君は110cm、とんたんは104cmでした。
去年の柱の傷を見てみたら、とんたんは4歳の時のはつき君より背が高くなっちゃっていました。
高校生くらいでとんたんの背の方がはつき君より大きくなりそうかなって思っていましたが、もしかすると1~2年後に逆転??
はつき君、好き嫌いしないでもっと食べなさーい!

身体の大きさが同じ位なので、よく街で「あら、双子ちゃん?」なんて言われちゃいます。
お話ししてみると、とんたんはまだまだ言葉がつたなくて、幼児だって分かります。
身体が同格なので、はつき君ととんたんは結構取っ組み合ってケンカします。
互角に戦って、時にはつき君の方が泣いちゃったりして。
なぜならとんたんはまだ手加減ってものを知らない。
興奮して思いっきりぶっちゃったりするんですよー。

ケンカしてても素手どうしだったらそのままやらせておきます。
何か道具を持って振り回したりするときは叱りますけどね。
お互い叩いたり叩かれたりすることで、痛みも分かってくるんだと思うのです。

澤口俊之『学力と社会力を伸ばす脳教育』講談社+α新書¥838-にこうありました。

###
幼児期での多少の「ケンカ」は重要である。
論理的にいって、8歳くらいまでの臨界期に傷み神経回路を発達させておかないと、その後に、相手の心の痛みや疎外感などを推測する能力が育たない。
心の理論もそうである。
冷酷ないじめやクラスメートを奴隷あつかいするような子どもになりかねないわけである。(131p)
###

「心の理論」とは、こうしたら相手はどう思うか、と類推できる能力です。
やっぱり心の痛みが分かるためには、子どもの頃に肉体の痛みをちゃんと経験しておかないといけないんですよね。
身体の痛みのアナロジーとして、心の痛みも分かってくるんです。
だから取っ組み合いのケンカもじゃんじゃんしろーって思っているのです。

覇気を持て!


こんにちは

来週、職場で会計検査が行われます。

ぼくの勤務する職場は、大部分国からの税金で運営されています。
税金が適切に執行されているか、無駄、不正はないか、会計検査院の検査を受けることが法律で義務づけられているのです。

ぼくはこの検査が大好きなんです。

説明好きなのもあるし、ぼくの説明を納得してくれて、お金の使い方が正しいことをお墨付きをもらえる。
だから検査のご指名があったら張り切っちゃうのです。

会計検査だけではなく、どんな検査でも堂々と説明できることが大切です。

検査員の立場に立ってみれば、相手がおどおどしていたら、疑ってしまいたくもなります。
質問にすぐ答えられなかったら、本当に分かって仕事をしているのかな?と思ってしまうのも当然です。
出せと言った書類がなかなか出てこなかったら、何か隠し事をしているのではないかと疑心暗鬼になってしまうことだってあり得ます。
検査員にそう思われちゃうと、細々したところまで重箱の隅をつつくように検査されちゃったりするんです。

人間、完璧と言うことはありません。

どんなに精度よく仕事をしていても、ちょっとしたミスが一つ二つあるのが当然です。
重箱の隅をつつかれれば、こういうささいなミスを発見されることもあるわけです。
本筋には間違いはないとしても、小さなミスでも指摘されるのは好ましくありません。
本筋の評価まで落としてしまうからです。

なぜ検査員は重箱の隅をつつくかというと、往々にして大きな無駄や不正は小さなところから発見されることが多いからです。

しっぽを捕まえる、ってやつですね。
被検査者が自信なさげにしていたら、「何かあるな」と思っちゃって、しっぽを捕まえようとやっきになってしまうのです。

だから堂々と説明できることが大切なんです。

そのためには検査前に自分の仕事を再チェックし、頭にしっかり入れておくことです。
つまり予習。
検査前の予習がしっかりできていれば、堂々と説明でき、質問にもサッと答えられ、必要な書類をすぐ探して提示することができる。
すると検査員は、この人の仕事に間違いはない、大筋だけ確認すれば大丈夫だ、と判断してくれるわけです。
検査もすんなり終わります。

予習すればいい、ということは誰でも分かっていることです。

戦略は分かっている。
でもどうやれば、しっかり予習できるのか。
その戦術を知り、実行している人はとても少ない。
ただ書類をパラパラながめているだけで、予習した気になっていたりして。

予習にも技術があるんです。

ただ書類をながめているだけでは、ちっとも頭に入りませんよ。
そこに「作業」を加えるといいんです。
ぼくの場合、

 書類にインデックスを貼り付ける


ことをやっています。

たとえば、工事の予定価格を算定するための書類には、設計図、数量表、単価表、内訳書などがありますが、これらにインデックスを貼り付けていくんです。
ケーブル、電灯、動力、制御、など共通する項目ごとに、それぞれの書類にインデックスを貼り付けていく。
こうすることで、何がどこに記載されているか記憶されますし、それぞれの関連が頭に入ります。
それだけじゃなく、この部分を説明するためにはあの別の書類も必要だぞ、なんて気づく。
インデックスを貼る作業をするだけで、予習はより有効にできるようになるんです。

長野慶太『TIME×YEN』草思社\1300-から引用します。


###

「強く納得がいった」ということを英語ではSold Onされたというが、あなた自身がSold Onされてもいない企画を誰かが承認するということは絶対にない。
そんなときである。
あなたがどれだけ相手に覇気を感じさせるかは、あなたの頭の中がどれだけ整理されているかで決まってくる。(178p)
###

もちろん自分のやっている仕事にウソ偽りはないのは当然です。

それを自信をもって他人に説明できるかどうかは、自分の頭の中が整理されているかどうかで決まってくるんです。
だから予習は大切なんです。
予習がしっかりなされていれば、自信が持て、声に張りが出て、堂々とした態度になり、覇気が生まれます。
人が他人の言うことを信用、信頼するときは、決してその話の内容によって判断しているのではありません。
特に短時間で判断しなくてはならないときは、なおさらです。
その人が堂々としているか、声に張りがあるか、覇気を感じるかで判断するんです。
人を説得するためには、自分が覇気を相手に感じさせるまで、自分自身が納得することが大切なんです。

さてさて、これから予習するために出勤してきます。

堂々と検査を受けられるようにね!


写真はXFEL実験棟エントランス。

なかなかビューティフルな仕上がり!


こんにちは

GW、例年通り家でのんびり過ごしました。
それでも去年までと違ったこともありました。
地区メーデー参加です。
ぼくは職場の労働組合執行委員長をしているので、メーデーでも一言挨拶をせねばならん。

子どもたちに「労働者のお祭りに行くけど、一緒に行くかい?」と聞くと、「行く!」との答え。
「お祭り」という言葉に騙された?
三人乗り自転車に乗って、朝霞中央公園へと行きました。
お祭りと言っても、出店があるわけじゃなし。
子どもたちはじっとなんかしてられません。
公園内の遊具で遊びまくっていました。

いよいよぼくの出番。
我が子たちも一緒に登壇しました。
「子どもたちの未来のためにがんばりましょう!」
なーんてぶちかましましたー。
そんなぼくの姿を見て、はつき君はちょっとぼくを尊敬したようです。

益川敏英『科学にときめく』かもがわ出版¥1500-にこうありました。

###
僕の先生で、「20歳までに自分の巡り会ってきた教師の中に偉いと思える教師がいなかったら、それは不幸である。20歳過ぎてもまだ偉いと思えるようでは、これまた不幸である」という言い方をした人がいます。
親も同じで、成人するまで父親が偉いと思えなかった子どもは不幸である。
20歳過ぎてもオヤジが偉いと思えるような子どもは不幸であると。
子どもは必ず親を乗り越えるときがあるのです。(163p)
###

親として時々はがんばっている姿を子どもたちに見てもらいたいと思っています。
できればちょびっとでも尊敬してもらいたいし、尊敬に値する姿を示したい。
でなくちゃ親の言うことも聞かなくなっちゃいますからね。
できれば我が子たちが中学生くらいまでは、ぼくもがんばってシャンとしていたいなー。
ま、いつかは「オヤジもただの人間だったんだな」と子どもが思う日も来るでしょう。
子どもに乗り越えられるのも親の役目だとも思います。
でも乗り越えられるためには、ある程度の高さの「壁」にもなっていなくちゃね。