2011年12月31日土曜日

競争は嫌いです


こんにちは

はっちゃんもとんたんも、気持ちが優しいです。
人を押しのけてまで自分の欲望を満たそう、という気はないようです。
誰かと競合するような場面では、さっと譲ってしまいます。
ちょっと気が弱いような気もしますが、それでいいとぼくは思っているのです。
だって、世の中競争じゃないからです。

学校でも職場でも競争、競争とうるさいくらいです。
で、どんな競争をさせられるかというと、隣の席に座る友だち、同じ部署の同僚と競争させられるんです。
これって間違ってませんか?

今の時代、競争に勝たなければグローバル社会を生き抜けない、というのも本当かもしれません。
でもね、いつでもどこでも誰とでも競争しなくたっていいじゃないですか。
勝負するには、勝たねばならない相手を間違えてはいけないのです。

競争好きな人ってちょっと鬱陶しくもあります。
成功したいという気持ちは分からなくありませんが、成功=勝つことじゃないんだよね。
自分の実力を上げて、結果的に勝つってのならオッケーなんです。
競争好きな人って、あんがい勝つために手段を選ばないんですよ。
誰かの足を引っぱったり、邪魔をしたりしてまで勝とうとする。
これって生産的じゃありませんよね。

こういうやり方で隣の席のクラスメイトや同じ部署の同僚に勝っても、クラス全体、部署全体の成績は上がりませんし、返って低下する。
それは、自分のクラスや自分の属する組織の競争力を削いでしまうからです。
身近な人と競争させられると、往々にしてこういうコトになりがちなんです。

戦う相手は、たとえば他校の誰かだったり、競合他社だったりするのが、本来でしょう。
そのためには、クラスメイトや同僚同士で戦っちゃいけないんですよ。
クラスメイトや同僚とは協力しなくちゃね。
クラスメイト、同僚とは助け合ったり、譲り合ったりして、結束を固めていくべきなんです。
そして、助け合うためには自分自身を向上させなければなりませんし、時に譲ることによってクラスメイトや同僚を向上させなければならないのです。

城戸淳二/阪本桂一『学者になるか、起業家になるか』PHP新書¥720-にこうありました。

###
少なくとも子どものころから「1番を取ろう」という考えは必要ないと思います。
競争心と向上心は、別物だと思います。
なぜ、そう考えるのか?
もし競争に勝てばいいだけであれば、他の人が勉強しているのを妨害してもいいことになります。
もしそれで1番を取ったとしても、将来クリエイティブな人になれるかといえば、疑問です。(坂本、77p)
###

だから我が子たちは、今のままでいいかなーと思っているんです。
誰かを蹴落としてまで勝ちたいという、という間違った競争心は持ってもらいたくないですね。
できれば、勝負する前に既に勝敗が決まっているような人物になってくれるといいな。
剣豪が構えただけで「参りました!」って言うようなね。

2011年12月22日木曜日

分かち合う行動

こんにちは

金は天下の回り物。
自分で稼いだと思っているお金も、いろんな人のお陰で自分のところに回ってきたものです。
だから自分のためだけに使うんじゃなくて、少しは社会貢献のために使いたいものです。

和民の社長、渡邉美樹さんはお子さんたちにこう教えているそうです。

 お小遣い、お年玉をもらったら
  50%は好きな事に使いなさい。
   45%は将来のために貯金しなさい
    5%は困っている人のために寄付をしなさい

ぼくもささやかながら真似しているんですよ。
自分が自由に使えるお小遣いのうちから少しを、毎月寄付しています。
渡辺さんのお子さんよりもたぶんお小遣いが少ないため、あははは、5%では小額すぎるので10%にしていますがー。

お給料が出たので、今月もお小遣いの10%を被災者の方にお裾分けです。
http://t.co/r9I6sX0Y

お正月はわが子たちにも、いただいたお年玉の10%を被災された方にお裾分けさせようと思っています。

2011年12月21日水曜日

分かち合う心

現在、共用開始に向けての最終チューニング中の世界一の性能を誇るX線自由電子レーザー施設「SACLA」。
製作、建設に関わったすべての会社名をHPに掲げています。
http://t.co/tPmex3YY
こういうの、とってもいいなーって思います。
だって、いろんな会社のいろんな技術者の得意な部分を集積したから、いいものが完成したわけですからね。
栄誉も分かち合うべきだと思います。
素晴らしい!

2011年12月18日日曜日

良い教師とは何か


こんにちは

2学期も終わりに近づき、はっちゃんの学校でもとんたんの幼稚園でも個人面談が行われました。
二人とも先生に大変褒めていただきました。
嬉しい、嬉しい。
もちろん我が子たちが一生懸命がんばったというのもあるでしょうが、先生がスバラシイですね。
ダメな先生ほど、子どもの欠点ばかり言うんですから。
つまり、いい先生だからこそ子どもの良い面をよく見てくれているってわけです。

なぜ良い先生は子どもの良い面を見てくれるのでしょうか。
それは、子どもがいい行いをするよう、導いてくれるからに違いありません。
良い先生に教えてもらえば、子どもはできるようになり、できるようになれば心も安定します。
心が安定すれば、良い行いしかしなくなるんですよ。
そうすれば先生は良い面しか見ることができなくなるんです。
だって、悪いコトしないんだからね。

これは逆も真です。
ダメな先生はなぜ子どもの欠点ばかり言うのでしょうか。
それはホントに子どもがダメなことばかりするからなんです。
なぜ子どもがダメなことばかりするのか。
心が不安定だからです。自信がないからです。
心が不安定だから、何をやっても上手くできるようにならない。
その原因はやっぱり先生にあったりするんです。
この先生も、子どもの欠点を直したいと思って指摘しているんだ、と言うのかもしれません。
でも、欠点ばかり言われてそれを直そうという子どもはいないんですよ。
褒められて、褒められて、でも自分の欠点を自分で見つける。
そういう子じゃないと、欠点は直せないんです。

社会人も同じですね。
ぼくも管理職になって周りの同僚を観察して分かりました。
いつも部下を怒っている、しかも人前で、上司はダメ上司です。
ダメ上司の部署は、離職率も高いです。
この上司に従っていても、スキルが上がるとは思えないからです。
スキルも上がらず、当然職位も賃金も上がらず、おまけに四六時中怒鳴られて気分が悪ければ、転職したくなるのは当然でしょう。

なぜダメ上司は人前で怒るのか。
実は部下が成果を上げられない責任は、上司である自分にあることは、無意識かもしれませんが分かっているんですね。
周りの人に、おまえがだめなんじゃん、と言われるのを恐れている。
なので、責任は自分ではなく部下にあるのだ、とアピールしたくなっちゃうんですよ。
そしてホントは自分は能力があるんだけど、部下がだめだからこんな失敗をしたんだと、周りの人に示したくなっちゃうんですね、脅迫神経的に。
だって、怒鳴りつければどうしたって、怒鳴る方が地位が上で、怒鳴られる方が下だってことになりますから。錯覚ですけど。

すごくいやらしい上司もいて、自分の方が格上だと示したいがために、わざと部下の不得意な仕事をやらせるんです。
不得手ですから、やっぱり時間もかかったり、失敗もします。
それで勝ち誇ったように怒鳴りつけるわけです。
すごくかっこ悪い。
でも周りの大方の人には分かっているんです。
怒鳴っているおまえが悪いんだよ、ってね。

良い上司は、あまり部下を怒りません。少なくとも人前で怒鳴りつけるようなことはしません。
なぜならこの上司の部下たちは、怒鳴られるようなことをしないからです。
きちんと成果を上げているから、怒る必要なんかない。
なぜなら、その部下にあった仕事を割り振るからです。
それぞれの部下の得意なことしか割り当てない。
得意な仕事なら、短時間にこなせますし、間違いなくいい成果を出すことができます。
もちろん、時には成長を促すために難しい仕事を割り振ります。
でもその目的は、部下に失敗させるためじゃありません。

苫米地英人『「天才脳」子育て術』ミリオン出版¥1219-にこうありました。

###
多くの犯罪者に共通するのが「自己評価の低さ」だからです。
そしてその自己評価の低さは、おおかたの場合、子どもの時に親やまわりの大人に植えつけられてしまい、そのまま回復することなく歳を重ねてしまうのです。
「自分なんて生まれてこなければよかった」という低い自己評価が、やがて「自分をこんな目にあわせた社会に復讐してやりたい」といった自暴自棄な犯罪へとつながっていくのです。(15p)
###

先生、上司から、ダメだダメだと言われ続ける。
それで自己評価が上がるわけがありません。
人は自信が持てないと成長しないものなのです。

苫米地さんはこうも言います。

###
人間は、挑戦するからできるようになるのではありません。
はじめに「自分はできる」という強い意志と自信があるから、挑戦し、それが成功するのです。
「やってやるぞ!!」という能動的な意識を、「自分はできる」という無意識が応援するとき、人ははじめて行動に移せるのですから。(151p)
###

教師の仕事、それは子どもに自信を持たせることです。
上司の仕事、それは部下に自信を持たせることです。
はっちゃんもとんたんも良い先生に恵まれました。
ぼくも良い上司になろうと思います!

2011年12月2日金曜日

アトピーにもワセリンごしごし

こんにちは

ぼくは子どもの頃からアトピー性皮膚炎。
子どもの頃は肘の内側とか膝の内側とかひっかいて、いつも血が出ているような状態でした。
大人になって、生活習慣や食習慣に気をつけたり、保湿剤を塗ったりして、まずまずコントロールできるようになりました。
でも、特に冬の乾操した時期などは、肌も乾燥してかゆみも増してしまいます。
かゆいからひっかくと、肌はぼろぼろになってよけいに乾燥します。
そしてますますかゆくなる。

踵のアカギレも冬はひどくなります。
何箇所もバックリと割れて痛い。
歩くのにも支障が出るほどだったんです。
これも踵が乾燥して、弾力がなくなるからでしょう。

踵については、去年からお風呂上りにワセリンを塗りこむようにしています。
おかげで去年は、ぱっくり割れたのは1ヶ所だけですみました。
それは、出張中めんどうで2,3日ワセリンを塗り忘れたためでした。
今年も寒くなってきたので、踵にワセリンを塗りこむ作業を始めました。

ワセリンを塗りこむ方法は、『傷はぜったい消毒するな』の夏井先生の本に書いてあったことを実践したものです。
ワセリン塗りこみは、踵の他に背中の肩甲骨のあたりがいつもガサガサしているので、ここにも塗りこんでいます。
かなり改善しました。

夏井先生のホームページを読むと、ワセリン塗りこみはアトピー性皮膚炎にかなり有効であるとありました。
http://www.wound-treatment.jp/next/case/944.htm
アトピー性皮膚炎も、かゆいからひっかくため、細かな傷がたくさんできるわけです。
引っかき傷から湧き出してくる細胞液を餌にして、皮膚常在菌が繁殖する。
皮膚常在菌は普段はおとなしいのですが、異常繁殖すると毒素を出すんです。
異常繁殖した細菌がかゆみのものとになる毒素を出し、引っかき傷が増える。
そこでまた細菌が繁殖する。さらにかゆみが増す。
そういうメカニズムらしい。
だから、その引っかき傷を治してしまうのがいいわけです。
傷を治すなら、夏井先生の開発したワセリンゴシゴシ方が有効、というわけです。

ワセリンを塗りこむにもコツがあります。
ワセリンを直接患部に塗ってはいけません。
まず小匙半分程度のワセリンを手のひらに乗せ、両手でよく揉み込みます。
するとワセリンは体温で溶けて、液状になります。
液状になったワセリンを患部に塗りこむのです。
そうすると皮膚のでこぼこの奥にもワセリンが届き、皮膚によくなじみます。

ワセリンを塗ると、皮膚がベタベタ、ヌルヌルして気持ち悪いかもしれません。
そういうときは、キッチンペーパーでゴシゴシと拭きとるといいです。
拭きとっても皮膚表面にはちゃんとワセリンコーティングが残りますから、効果は薄れません。
ベタベタ感もなくなって、快適にもなります。

ワセリンは高分子の油脂であり、体の細胞と反応しません。
だからまったく薬理効果はないわけで、逆に言えば副作用もない。
単純に皮膚表面を保護するだけなんです。
皮膚の乾燥を防ぎ、湿潤環境を保ち、傷ついた皮膚の再生を促す。
皮膚が再生すれば、皮膚常在菌の異常繁殖もなくなり、かゆみも減るわけです。

もちろんこれは「対症療法」であって、アトピーを根治するものではありません。
それでも、ステロイド軟膏を塗ったり、尿素系保湿剤、保湿クリームを塗るよりは効果があり、安全で安価な方法だと思います。