2014年8月30日土曜日

子どもが自発的に勉強するまでの道筋

友人の塾教師の三木さんのブログに( http://blog.livedoor.jp/jounetsu_kuukan/archives/7486194.html )こうありました。



###

本人が自発的に勉強するよう、その時をずっと待ち続けてきました。

このままではまずい。

そう思って自分から勉強するようになることを、ずっと。


入会前の保護者(三者)面談で、お母さんからそうお聞きすることがあります。その場合、正直、苦笑あるのみですけれど。


それで、そのようになりましたか?

いいえ、いつまで待ってもそうならないので、今日はこうして子どもを連れてきました。


そうでしょう。子どもなんて、そんなものです。「自発的に…」「自ら問題を探し、自らそれを解決し…」教育現場に広く蔓延するところの美辞麗句ですが、普通、そうはならないんですよ。大人が、その方向へ向かうように、投げかけをしなければならないんです。

###



まったくもってその通り。

自然に(つまり放っておいて)子どもが自発的に勉強するようになることは、絶対にありません。
自発的に勉強するためには、好奇心が芽生えていないとならない。

その好奇心のタネはやっぱり基礎学力だと思います.

ぼくが子ども向けのサイエンスカフェなどをやったとき、アンケートを取ると必ず一人か二人「つまらなかった」という子がいます。
そういう子の文字の形を見たり、感想に書かれる文章を見ると、基礎学力に難があるように見えます。
基礎がないので、何を言っているのか、何をやっているのか理解できない。付いて行かれないんです。
それじゃあ、楽しくないのも当然でしょう。


自発的な勉強は、小4程度までの読み書き計算の基礎の上に立ったものなんです。

その程度の基礎が身についていれば、何かに興味を持ったとき、のめり込んでいくことが出来る。


どんなことであっても、自発的に何かをやるには、やれるだけの「道具」あるいは「技術」を持っていなくちゃいけません。

勉強の場合、それが小4程度の読み書き計算なのです。

基礎的な知識,技能が身についている方が,多くのことにチャネルが合い,それを楽しむことができるのです.



勉強が楽しくないという子の原因はそこにあると思います.

楽しめるものの幅が狭くなっている子が,すなわち基礎学力が身についていない子は、ゲーム三昧,テレビ三昧となってしまう.

だって、それ以外面白くないわけですから。

選択の幅が非常に狭いのです。



大人だって仕事が面白くないとか,社会がつまらないとか言う時,それは基礎的なことが身についておらず,楽しいと思えるものの幅がとても狭くなっちゃっていることなんでしょう.

パチンコなどギャンブルしか楽しめない大人ってそういうことなんだと思いますよ.



基礎学力の習得は,子どもにとっても楽しくないものだと思います.

「分かる」楽しみ,「考える」楽しみはまるでない.

でもやらなくちゃいけない。

つまらないことでも、きちんと詰め込んでやる必要があります。

それが、親の務めだと思います。

善意の強制、です。



でも、子どもだってできれば嬉しいはずです。

「できる」喜びはあるんです。

だから「できる」楽しみで引っ張ってやる.

できるようにすることで,モチベーションを維持するしかないんだと思います.



そしてある程度基礎学力が習得された段階で,時々その知識,技能を使って「考える」「わかる」経験もさせる.

たとえば、我が家では仮説実験授業に連れて行ったりしています。

そうやって考えたり、分かったりする楽しみを味合わせる。

すると,基礎学力習得の意義が子どもにも伝わります.そうなれば,多少つまらなくても勉強するモチベーションが生まれます.



勉強の習慣作りは大変な難行です。

小学校中学年、10歳までは親が導いてやる必要があります。

その年齢、発達段階に合わせて、やり過ぎないように注意しながら。

我が家では、岸本裕史先生の教えに従って、学年×20分を目安に勉強させています。

1年生の時からコツコツと続けて、ようやく11歳頃に自発的に勉強するようになるものだと思います。

すなわち、目標を自分で見つけ、学びたいことを自分で発見できるようになる。

その日を楽しみに、今日もコツコツと。

2014年8月28日木曜日

夏休み科学教室at和泉市図書館、大盛況!

先週末、8月23日(土)に大阪和泉市の図書館に呼ばれて、科学教室をやってきました。
午前はシティプラザ図書館で、午後は和泉市図書館でと、1日で2回別の場所での開催。
はっきり言って疲れた(笑)。
でも、たくさんの子どもたちに楽しんでもらえたと思います。

土曜日でもあったので、お父さんの参加も多くて嬉しかったです。
やっぱり家でもお父さんが理科好きだと、子どもも理科好きになるじゃないですか。
実験中、子どもが熱中しているとき、それを見るお父さんの優しげな表情もすばらしかった。
やった甲斐がありましたね。

図書館の館長さんはじめ、スタッフのみなさんもとても熱心に対応してくれて、とてもありがたかったです。
図書館のホームページにも開催報告がもう載ってます。
http://www.library.izumi.osaka.jp/event/kagakuhoukoku2014/kagakuhoukoku2014i.html

館長さんからもこういうお礼のメールをいただきました。

###
関口 様

昨日は遠方のところ、また、早朝よりありがとうございました。
参加していただきましたお子さん、ご父兄の方も笑顔で帰っていただくことが出来ました。
応募者30名で、実際は当日の熱等で5名のキャンセルがありました。
しかし、会場へはご兄弟、ご父兄の方 が多数参加してくださいました。(子供31名、大人23名)

関口様の立派な方がプラザへ講師としてお越しいただくということで、とても緊張していました。
関口さんは本当にお話ししやすく対応してくださいましたが、ドキドキでした。
対応に不手際が多々あったことと思っております。申し訳ございませんでした。

可能なことでしたら、次年度もお願いさせていただきたいと思っています。
日本の科学を切り開いていらっしゃる関口様の今後のご活躍を心よりお願いさせていただきます。
先ずは御礼にて失礼させていただきます。
###
 
図書館スタッフの方が丁寧にアンケートもとってくださったので、ほぼ100%の回収率。
アンケートの感想欄もなるべくたくさん書いてもらうシカケもしました。 
感想をたくさん書いてくれれば「京」グッズをプレゼント!、とエサで釣ったりして-。
子どもが文章を書く機会がとても少ないことを、ぼくは憂慮しています。
書くことが学力を伸ばし、好奇心を強くするんだと思っています。
みんな一生懸命書いてくれました。
嬉しい感想をたくさんもらいました! 
 
###
シティプラザ図書館
・すごいものをしてくれてありがとう。(小3、男子)

・いろいろなことをべんきょうしてうれしかったです。こうさくもたのしかったです。(小2、女子)

・いろんなことができて楽しかった。またしたいです!(小4、男子)

・今日、じっけんでわかったことは、形がかわるとつよくなる。ということです。さんかくの形がつよくなるとはしりませんでした。じっけんをして、いろいろなことがわかりました。たのしかったし、おもしろかったです。ありがとうございました。(小3、女子)

・知らないことがいっぱいでびっくりしたことがいっぱいだったのですごく楽しかったです。またあったら参加したいです。わたしは小学校の先生がゆめなのですごくべんきょうになりました。工作も楽しかったです。よく飛びました。おもしろかったです。(小4,女子)
・たのしかった(小1、男子)
・子どもが科学に興味を持っているので、とてもよかったです。(母親)

・予想がはずれたのが多かったけど実験できてとてもうれしかったし、まなべたのでとってもおもしろかったし楽しかったです。(小4、男子)
・実験の予想、結果、考察を体験が出来て、良い経験になりました。機会があったらまた参加したいです。(父親)

・とてもべんきょうになりました。(小2、女子)
・将来子どもが科学者になってくれたらうれしいです。(母親)

・丸の形がいちばんコインがのることを知った。プラトンボを作るのが楽しかった。(小4、男子)
・子どもが科学への興味をもつキッカケになると思います。普段の生活の中で、具体的な話が(モノの形など)できるといいなと思いました。(父親)

・今日は、いろいろなことがわかって、よかったです。工作や、スーパーコンピューターのおはなしがきけて、よかったです。関口さんの説明も、おもしろかったので、いいと思いました。(小4、男子)
・子どもの付き添いのつもりで参加しましたが、私のほうが子どもより真剣に聞いていたかも。ありがとうございました。(母親)

・このかたちでいっぱいコインがのるんだ。(小1、男子)
・子どもはコインの実験が楽しそうでした。私は「京」の話や、コンピューターが人間を抜く日がくるという話が面白かったです。(母親)

・いろいろなじっけんをしてたのしかったです。(小2、女子)
・子どもにもわかりやすく説明をしてくれて、話をきけたようです。「化学」ではなくはじめて「科学」の話をきいて実験できて、興味を持ってくれたらうれしいです。(母親)

・親が聞いていて興味深かった。土木関係の仕事なので、とてもよく分かったし参考になった。(母親)

・いろんなことがしれてたのしかったです。(小2、男子)
・子どもは楽しそうに集中して取り組んでいて、参加して良かったです。大人にとっても、改めて気付かされることがあり、大変勉強になりました。(父親)

・つくるのがたのしかった(小1、男子)
・初め、むずかしい話??と思ってたようですが、プラトンボはとても楽しそうでした。(母親)

・いろんなことをおしえてくれたし、じっけんもおもしろいことがいっぱいで、とてもたのしかったです。(小2、女子)
・京がつぶされるのはとってもびっくりしたけれど、新しいのができるのでほっとしました。(小3、男子)
・こどもたちの興味をひく内容で良かったです。ただ、科学者をめざすというpptの内容は良かったですが、子どもには少し難しかったのでは?と思いました。大人としては勉強になりました。(父親)

・実験は楽しそうでした。(小1の母親)

・しらなかったことがいっぱいしれたのしかったし、べんきょうになってよかったです。またべつのことをするとききてみたいです。今日は、ありがとうございました。(小4、女子)
・大人はとても興味深い話を聞けてたのしかったです。1年生には話は少し難しかったです。実験はたのしくしていました。(母親)

・スーパーコンピューター「京」の事がよく分かった。(小3、男子)
・親も真剣になってしまいました(笑)。“仮説は人間にしかできない”(カラスもですが)これからの息子の教育に役立つ名言です!(父親)

・とても興味深く参加していました。最後のコンピュータ京の話は大人向けですね。。。CPUとか子どもにはむずかしいです。(小4の母親)

・予想をしながらだったので、あっという間に時間が過ぎました。形と強さの関係や、「京」についても知ることができました。ありがとうございました。(小2の父親)

・物事を根本から考えなおすくせをつけるキッカケになったと思います。これからも日本の技術を支えてがんばってください。応援しています。(小3の父親)


和泉市図書館
・今日ここにきて、つつ型がコインを100枚~200枚ものせれることがわかった。京っていうスパコンはすごいせいのうだなーと思いました。(小4、男子)

・今日は、とても楽しくて、とても楽しい1日でした!またこういうイベントがあれば参加したいです!!(小5、女子)
・プラトンボをつくるのが楽しかった。コインのじっけんもたのしかった。またさんかしたいです。(小3、女子)

・私のしょう来の夢は昔からずっとかがく者です。自由で人のやくだつ物をつくれる科学者になりたいです。今日はわかりやすいせつ明をしてくれてありがとうございました。私もしょう来科学者をめざしてがんばります。(小5、女子)

2045年に小がたロボットとその小がたロボットをそうさするケータイロボットもそうさできるケータイと小がたロボットLBX小さなロボットのたいけん、どちらもできるのがぼくの今のゆめです。ぼくもこのイベントでかがくしゃになりたいです。(小3、男子)

・紙にコインをのせるじっけんで形がかわれば、つよくなることがわかった。たのしかった。(小3,女子)

・今日はしらないことがあったので、またおなじイベントがあったらさんかしたいです。(小3,男子)

・丸の形が一番がんじょうなんて意外でした。プラトンボを飛ばすとすごく飛んだのでびっくりしました。またこのようなイベントがあれば、ぜひ参加したいです。(小4、男子)

・京は、けいさんがはやい。プラトンボたのしかった。かみにコインがのったとき1枚からかみが5枚とかふえたようにかんじた。(小4、男子)

・りかや、かがくや、つよさとかがわかったりしてたのしかった。すごいコンピューターやきかいがあるとしった。(小3、女子)

・いろいろなクイズがいっぱいでわからないものがあったけど、よくかんがえるとわかりました。どんなふうにくふうをするとコインがたくさんのるかな?とおもったり、こうしたらいっぱいのせれると思ったりしました。せきぐちさんは京スーパーコンピーターをつくってすごい!!とおもいました。(小3、女子)

・いろんなことをしれてうれしかったです。(小1、女子)

・たのしかった。(4歳、女子)

・コインがいくつ乗るかドキドキしながらのせるのが楽しかったです。(4歳男子の母親)

・プラとんぼだけおもしろかった。(小2、男子)

・今日はいろいろなことを学びました。プラトンボも楽しかった。京の計算力はすごい!!(小6、男子)

・プラトンボが一番楽しかった。(小2、男子)

・おもしろかった。(小2、女子)
・初めて参加しました。どんな内容か分からなかったのですが、少しでも子どもが科学や理科に興味をもってくれたらと思います。私は、おもしろくみていました。ありがとうございました。(母親)

・とてもたのしかったし、京のこともいっぱい知れてとてもよかった。いろいろなじっけんもしたし、作ったりしてたのしかった。こんなことがあるんだなあと思っていっぱい知った。またこれからこんなことを家でもいかしたいと思う。(小4、女子)
・はしとはしをせなかあわせにしたらこいんがいっぱいのったからまたきたときもおしえてください。(小1、女子)
・昨年も楽しく勉強させてもらい、子供達も「今年も!」と言っていたので参加させてもらいました。後半のお話の部分は(子供たちには)難しかったようですが、「京」が世界一(だった)!!のところには非常に誇らしげで、私までうれしい気持ちになりました。また来年も楽しみにしています。(母親)

・かたちがかわってつよさがかわってこんなにつよくなるとはおもいませんでした。大きくなったらかがくしゃでもいいなあとおもいました。せんせいはどんなぐらいべんきょうしましたか。(小2、男子)
・「形がちがうだけで強度がちがうんだ」って子どもがとても興味がわいたようだ。特に三角形が気に入ったみたいだ。好きなことを仕事にできる幸せを、わかってもらえるには・・・と日々子どもに「勉強しなさい!!」の毎日を送っています。(母親)

・ぼくのはじめてしったことは、かたちがかわると強くなる、ということがはじめてしったことです。ぼくは今日きてよかったと思っています。ぼくはもともとかかがとってもすきで、かがくじっけんやじっけんはとくにすきです。ぼくははなしをきいてにがてなこくごをがんばろうと思いました。(小3、男子)
・子どもがたのしそうにしていたのでよかったです。(父親)

・色々なことが分かって「かがく」っておもしろいな、とか、すごいんだなあと思って自分のためになったり、いいなあとおもいました。(小3、男子)
・ありがとうございました。コンピューターに興味をもってくれるようになってほしいです。(父親)

・「京」が強い理由がわかりました。橋やタワーをつくる時にも様々な工夫がされているようですね。このプラトンボは、羽が大きいからよくとぶのかな?(小5、男子)
・身近な材料でも面白い実験ができる事が判った!同じ紙でも、形状によって強度が異なることも判った!(母親)

・いろいろ実験をして楽しかったです。特に「プラトンボ作り」は簡単で、短時間で作れたし、遊ぶのも楽しかったです。説明も分かりやすかったです!「スーパーコンピューター京」のすごさも分かりました。かなりすごいコンピューターなんですね!本物、とても見てみたいです!(小6、女子)
・今日は形をかえれば強さがかわるときいてから、なぜか好きだった理科が好きになりました。ここでしたことを学校のともだちにも教えたいし、家でもじっけんしてみたいとおもいます。同じようなイベントがあったらさんかしたいです。ありがとうございました。(小4、女子)
・今日はとても楽しかったです。先生は子供の目線で教えてくださるのでとてもおもしろいです。昨年も参加しました。娘は理系の道に進みたがっています。また来年も来てください。よろしくお願いします。(母親)

・家では、ほとんどじっけんなどしないのでべんきょうになりました。すこし意味がわからないはなしもあったけれど、たのしかったです。かがくじっけん教室たのしかったです。ありがとうございました。(小3、女子)
・家ではしない実験をさせてもらって勉強になりました。ありがとうございました。「興味を持つ事」が何事にも1歩になり必要だと改めて感じました。(母親)

・紙をたいらなままおくとそんなにコインがのらないけど橋のかたちにすれば、いっぱいのることがわかった。そしてまるくしてもいっぱいのることがわかったし、さんかくにするとしかくよりくずれにくいのがわかった。(小4、男子)
・大人も勉強になりました。スパコンの説明は子どもには難しそうでした。よく知らない。(父親)

・手でまわしてもたかくとぶことがわかりました。まわるほうこうがかいてあったのでまわすかくどがわかった。とてもたのしかった。(小3、男子)
・とても楽しかったです。円にして、消しゴムもらえて嬉しかったです。(年中、男子)
・とても楽しい時間でした。4歳の子が「円するからテープで貼る」と言ったとき、正直びっくりしました。ありがとうございました。(母親)

・科学のこともいっぱいしれたたのしかったです。科学をはじめてたのしいなと思いました。今日はありがとうございました。(小5、女子)
・ながまるのかたちで、コイン200このることがわかってよかった。コインをながまるに、200このったところがすごかった。(小2、男子)
・形をかえて強さを出す館得るところが子供達によかったです。(父親)

・かがくをしりました。いろいろあってたのしかったです。(小2、女子)
・何故こうなるのかを考えるのは難しいですが、子どもも興味を持って楽しそうにしておりました。本日はありがとうございました。(父親)

・たのしかった。(小3、男子)
・子どもに考えさせて、実行させる大切さを教えていただきました。好きなことをおもいっきりさせてあげたいと思います。(母親)

・とても楽しかった。(小4、女子)
・どうしたら強くなるかなど、何でもいろいろ考えてみることが大切だと思いました。(母親)

・形が変わると働きが変わることを知った。その形は、身の回りにある形だったので、びっくりした。(小5、女子)
・久々に頭をつかった気がします。子どもとあれこれ話して考えて楽しかったです。ありがとうございました。(父親)

・今日、紙にこんなに力があるなんてはじめて分かりました。また家でもやってみたいです。(小3、女子)
・実験は楽しかった。“京”の説明などは子どもには難しそうだった。(母親)

・未来の科学者を見つけに来た関口さん、子供達がすぐに世界にひきこまれていくのが感じとれました。大人も勉強になりました。ありがとうございます。(小3の父親)

 
 


2014年8月25日月曜日

夏休み自由研究レポート 執筆マニュアル



はっちゃん(小4)の夏休みの自由研究。


小4になったので、そろそろ本格的なものに取り組ませようと思いました。

それが「できる」年齢ですから。


本格的とは、1日か2日で完了するものではなく、何日も継続して取り組まなくてはならないものです。
研究そのものにも時間がかかる、そしてレポートにまとめるのにも時間がかかる。
小学校高学年からは、そういう課題に挑戦させるべき年齢だと思います。
時間がかかると言っても、毎日1時間ずつ取り組んで2週間程度で完了できる。
その程度でいいんです。

 幸い、新エネルギー財団主催の風力発電所見学ツアーに当選しました。
この見学をベースに研究レポートを書かせています。
研究レポートを書くためのマニュアルを作ってみました。
研究レポートには「定型」があります。
その型を知っていた方が書きやすいのです。
「自由に書きなさい」と指導することほど、不自由はありません。
型があるから、逆に自由に書けるようにもなるんだと思います。

はっちゃんは学校で週1回、パソコンも習っています。
4年生になってから、タイピングの練習もしているようです。
じゃあそれにも習熟させようと思いました。
まだまだIT機器へのキーボード入力の技能は必要です。
IT技術が進歩しても、あと数十年という単位でキーボード入力は残ると予想しています。
 
はっちゃんに、以下のマニュアルを提示しました。
( )は空欄にしておいて、書き込ませながら説明。
書くと頭に入るからね。
もちろんいっぺんに全部を説明するわけじゃなくて、研究レポートの進捗に合わせて、説明を加えていきました。
具体的には、

・書き始める前 1,2,3項
・下書きを書き始めるとき 4,5,6項
・下書きが書き終わったとき 7,8項
・パソコンに打ち込むとき 9項
・校正段階 10項


 ###

研究レポートの書き方

1.   研究の目的
研究とは、見たり,聞いたり,調べたこと(「事実」)を元に、自分の思ったこと、考えたこと(「意見」)を述べ、(他の人)の役に立てるためにするもの。
役に立つとは、(他の人)が「へー、なるほど、そうなんだ」と思ったり、「自分も行ってみたい」と思ったり、「自分もやってみよう」と思ったりすること。
研究レポートはそのために書く。だから(他の人)が読んで役に立つように書く。

2.   最初に(目次)をつくる
下書きノートに(研究の題名)を大きく書き、その下にレポートに書く項目を考える。
最初のは「はじめに」、最後の項目は「おわりに」として、それらの間に書きたい項目の(タイトル)を箇条書きにしてみる。

3.   それぞれの項目の書く分量(ページ数)を決める
各項目でどのくらいの分量の文章を書くか、項目の横に(ページ数)を書き加える。


4.(書きたい)項目から書き始める。
・すでに(資料)や(図や写真)のそろっている項目で、今日書けそうな項目を一つか二つ選ぶ。
・一度にたくさん書くのは大変なので、()時間くらいで終えられる項目を選ぶ。
・研究レポートに使う(図や写真)を選び、コピーなどして切り取る。
・下書きノートに、切り取った(図や写真)をセロテープで貼り付けながら、文章を書いていく。
・ノートには()行おきに書いていく。間違ったり,書き直したいところがあったら、()で消して(空いている行)に書き直す。消しゴムは使わない。
・目標とする(ページ数)以上書けたら、今日はおしまい。
注意;「はじめに」と「おわりに」は最後に書くのがよい。

5.(次に)書きたい項目を選ぶ。
・その項目に必要な(資料)や(図や写真)を選ぶ。
・足りない(資料)は(図書館など)に行って借りてきて,読む。研究レポートに使いたい所に(付箋紙)を貼る。
・(資料)がそろって読んでもすぐ書き始めない。次に書く日まで(頭の中に保管)する。そうすると読んだ資料が自分のものになる。

6.4と5をくり返し、各項目の下書きを書く。
・書きたい項目、書ける項目から書く。順番は気にしない。
・書くことに詰まったら、別の項目を書く。
・1日に決めた分量だけ書き終わるまではがんばる。

7.「はじめに」と「おわりに」を書く
・「はじめに」には、研究しようと思った(動機)、研究の(目的)を書き、(読んでくれる)人に何を伝えたくて研究したのかを書く。
・「おわりに」には、研究を終えての自分の(感想)、()に研究してみたいことを書き、この研究でお世話になった人への(お礼)を書く。

8.参考文献を書く
・「おわりに」のあとに、この研究をするために(使った資料)、()の名称を書く。
・本やインターネットから文章や図を(引用)したときは、必ず名称を書く。

9.パソコンに打ち込む
・最初に(文章の部分)を打ち込む。
・文章を全部打ち込み終わったら、文章に合わせて、(図や写真)を貼り付ける。図や写真にはその説明を1行くらいで書き入れる。

10.校正をする
・プリントアウトして(自分)で読んで、(漢字や言葉)の間違いを直す。また、(わかりにくい)所をよりよい文章に直す。
・直したものを再度プリントアウトして、(お母さん)に読んでもらい、(意見)をもらう。もらった(意見)を参考にして、修正する。

これで完成です!