2015年10月5日月曜日

一時に一事、教える技術

こんにちは
 
学校でも、会社でも、ボーイスカウトのような社会教育でも、「教える」ってことが軽んじられているように思えてなりません。
というより、まるで教えていない。
教えられていないことを、子どもも新入社員もいきなりやらされる。
でもやり方がわからないから、当然失敗する。
失敗して先生、上司、リーダーに叱られる。
叱られる方も嫌だろうが、叱る方だってアンハッピーだろう。
なぜきちんと教えないのでしょう。
 
「考えさせる」あるいは「気付きが大事」ということを理由なのでしょうか。
確かに、考えることも気づくことも大事です。
でも考えるにも気づくにも時間がかかります。
そんなに簡単にうまいやり方、考え方を思いつけるわけはないのです。
 
それよりも教えたら責任が生じるからのように思えます。
教えて、やらせて、できなければ、それは教えた側にも責任が生じます。
教えなければ、悪いのは相手の方だ、と言い張れますから。
要するに、教える側の都合。
 
それって、教えるのを避けているのだと思います。
教えることに自信がないからかななんでしょう。
教えることより、怒る方がラク=安易なんですよ。
 
でもね、子どもは教えてもらわないと分からない・出来ないのは当然なんですよ。
なのに、そのうえ叱られたらやる気なくなっちゃいますよね。
やる気がないから、だらだらやる。
やりたくないから、サボる。
それって、教える側が作り出したものだったりするんですよ。
 
子どもに何かを教えるときのコツを知っていると、教えることが楽しくなりますよ。
それは「一時に一事」。
子どもに、生徒に、部下に指示を出すときは、一度にたくさん言ってはいけないのです。
なぜそれをやるのか、その目的/価値を伝える。
そしてまず一つだけ指示して、それをやらせ、出来るまで待つ。
出来たことを確認してから、次の指示を出すといいのです。
 
子どもに教えている時って、あれこれ思いつくんですよね。
あれをやらせよう、こうやったらいい、とかね。
でも、思いついたからって即言ってはいけないのです。
指示している途中に追加してはいけない。
子どもは混乱しちゃいますよ、今何をやればいいのか分からなくて。
 
一度に言って良いのはひとつのことだけ。
たくさん言っても子どもは覚えられないのです。
覚えられなければできなくて当たり前。
だから、一つのことだけ指示して、それができたら次を言うようにする。
せめて、たくさんあるならメモにして渡す。
そうすれば、子どもはきちんとやれます。
 
親や教師や上司が、思いついたことを次々と子どもや部下に言ってしまうのは、子どもや部下のためじゃないんだよね。
本心は、自分が楽になりたいから。
自分の中に溜めておけないんですよ。
記憶力に自信がないので、自分が忘れちゃいそうだから。
なので、とにかく言っちゃって、言ったからには子どもや部下に責任があるってことにしたい。
そうやって自分をラクにするために、思いつきの指示をたくさん言うわけなんです。
こらえなくちゃ。
まず一つ目の注文を出し,確実にやったことを確認し,褒めてやり,次の注文を出すのがいいです.
 
親、教師、上司、リーダー、上に立つ人間が「一時に一事」を知っているだけで、指導効果,指導効率はものすごくよくなります。
子ども、部下を叱る頻度も減ります。
叱られないから、やる気も維持できます。
うまくやれて褒められれば、やる気も増します。
ゴキゲンにやれるので、速く、しかもミスも減るんです。
親、教師、上司、リーダーの側だって、イライラすることが減るんです。
こんないいことはありません。
 
野口悠紀雄先生が『超勉強法』のあとがきで、「子どもに対して優しさを」と書いています。
学校ではきちんとした勉強法を教えてあげることが、子どもにとって優しいことなのです。(by野田秀樹 日垣隆『頭は必ず良くなる』WAC¥933-)
学校だけじゃなくて、家庭でも、会社でも同じなんです。
スキルは学ばなければ身につかない。
きちんとその価値とやり方を教えられなければ、子どもは学べないのです。
 

0 件のコメント: