2008年11月16日日曜日

判断は0.2秒

こんにちは

季節の変わり目、ちょっと風邪気味です。
頭がボーッとして身体の節々が怠い。
もー、仕事なんてしてられないよーって気分。
なので、先週末のXFEL工程会議も早く終わらせて、早く帰宅したかったわけです。

そういうとき、ぼくは普段よりガンガンしゃべりまくります。
そこがぼくが「変人」なところです。
怠いとき普通の人ならダラダラするんですが、ぼくは全速力。
早く終わらせてゆっくりしたいからね。
人生、メリハリですから!

先週末の会議でも9割はぼくがしゃべってましたねー。
その結果、いつもより30分早く終わらせることができ、早めに帰ることができました。
じゃー、いつもそれやれよ、ってか?
あはははは。

最新の脳科学で、人間の脳の判断時間の測定がされています。
その時間は、たったの0.2秒。
人間は、0.2秒あれば判断できるものなんです。
だから、時間をかけたからっていい判断ができるわけじゃない。
判断は瞬時にできるように、脳はできているんです。

そのための前提はありますよ。
0.2秒で正しい判断をするためには、2つの前提条件が必要です。

1.必要十分な正しい知識や情報
2.論理的思考法

なかなか判断できない、決断できない場合、上の二つのどちらか、あるいは両方が不十分なんです。
不十分であれば、それを補えばいい。
1は、不勉強のためであれば、判断に必要な分野の基礎的な本を読み込んでみる、
情報が不足しているなら、インターネットで調べてみる、現場をよく観察してみるなどなど。

2の論理的思考法は、いわゆるロジカルシンキングです。
これはしっかりと訓練しなければ身に付きません。
以前書いたように、学生の頃ロクに数学を勉強しなかった人をぼくは信用しません。
それは、そういう人はロジカルシンキングができず、論理より感情を優先しがちだからです。
感情優先の人は始末におえません。そして必ず大失敗を起こすんです。

学生の頃数学を勉強しなかった場合でも、再訓練することは可能です。
ロジカルシンキングは、資格試験の勉強をすることによっても可能です。
それもちょっと上級資格ですね。
下級資格は暗記だけでも合格できます。
上級資格は、その分野のロジックが理解できないと合格できないように、ちゃんと問題が作られています。
下級資格者はルーチンワークをすることが主な仕事ですから、記憶したことをそのままやっていればよい、下手に考えるな、ということなんだと思います。
上級資格者には、ルーチンワーク以外の問題解決能力も求められます。
そのためには、暗記よりもロジックなんです。
ぼくが資格試験に挑戦し続けている一つの理由も、ロジカルシンキングの訓練のため。
部下や同僚にも資格試験を受けるよう勧めているのも、ロジカルシンキングができるようになってほしいからなんです。
 
もちろん、数学や資格試験の勉強だけじゃないですよ。
普段の仕事の中でも、どうしてこうやるのか、どうしてこういう判断になるのか、そのロジックを意識していると、ロジカルシンキングのいい訓練になりますね。
仕事の裏側にある「考え方」を意識することです。
上司の言うとおり、マニュアル通りに何も考えずにただただ単純労働だけしていたら、いつまでたっても判断力は身に付きません。
たとえ雑用、下働きのような仕事にもロジックはあって、そのロジックが分かると、合理的にテキパキとこなせるようになるし、仕事も楽しくなる。
 
要するに、しっかり勉強しておくことですね。
必要な知識を常にインプットし、考え方の訓練をしておく。
そうすれば0.2秒で判断ができるようになるんです。
なかなか決められないって人は、不勉強なだけなんですよ。
 
必要十分な正しい知識や情報と論理的思考法があれば、0.2秒で判断できるのは、脳の構造に合致しています。
人間の脳は「メモリーベイスドアーキテクチャ(記憶に基づいた思考機関)」だからです。
脳に蓄えられた知識から、問題解決に必要な記憶を読み込んで、パッとあてはめるわけです。
論理、ロジックだって「型」にすぎません。
この型をどれだけ持っているかで、判断の精度が決まるのです。
今考えている問題に最適な型をパッとあてはめているだけなんです。
 
吉越浩一郎『2分以内で仕事は決断しなさい』かんき出版\1400-にこうありました。

###
フランスでは、バカロレアという大学入学のための資格試験があり、たとえば、

「対話は真理への道か?」
というような問題が出題されます。
まるで禅問答のような入試問題です。
はたして、この質問に正解はあるのでしょうか?
疑問に思って、フランスの大学を出た息子に尋ねると、あっさり「正解はあるよ」と言う。
私にはさっぱりわかりませんでしたが、哲学の理論を組み合わせてロジックを構成していけば、きちんと答えが出るんだそうです。(59p)
###

これはおもしろい!
哲学の問題だって、知識とロジックで正解は得られるんですね。
 
でも考えてみれば、そりゃそーだ。
正解とは、誰もが納得できる答えです。
誰もがトレースできるということです。
そうじゃないと、学問として成り立ちません。
ただのおっさんの戯言で終わってしまう。
 
吉越さんは、経営者です。
判断を誤ると会社はつぶれます。
間違いは許されない立場です。
でも一つの案件は2分で処理できると言っています。
なぜなら、自分の中にロジックが既にあり、あとは必要な情報さえあれば、正しい判断ができるからなんです。
判断に必要な情報は何か分かっているから、何を調べればいいか部下に指示しておけばいい。
部下がその情報を報告する時間が2分間なんです。2分間で報告するようにさせるんですね。
それを聞けば、あとは0.2秒で、間違いのない決断できるってわけです。
 
ぼくもその境地に行きたくて、今日もコツコツと勉強を続けているのです。
そして実践の場(仕事の会議)で応用して、技として身に着くよう訓練しているのです。

2008年11月9日日曜日

ガソリンの適正価格

こんにちは
 
一時は1リットル200円にもなろうかと思っていたガソリンも、今日近所のガソリンスタンドで見たら1リットル130円になっていました。
原油価格も1年半前と同程度1バレル60ドル程度まで下がったようで、やっぱりバブルだったんでしょうね。
 
ところで、モノの値段はだいたい以下のようになっています。
 
 販売価格の
  1/3が原価
  1/3が直接経費
  1/3が間接経費と利益
 
たとえば300円の商品があったら、その材料原価は100円、その商品を製造する人の人件費などに100円、商品を流通させたり管理したり利益に100円かかるってわけです。
この原理はかなり普遍的なもので、ここから外れたモノはあまりありません。
 
この原理を使えば、原価から販売価格を逆算することもできます。
材料原価が100円だったら、販売価格は300円くらいになるはずなんです。
 
この原理を使って、ガソリンは実際いくらくらいが適性価なのか、ちょっと計算してみましょう。
原油の採掘コストは、1バレルあたり3ドル程度だそうです。
1バレルは約160リットル、1ドル100円とすれば、原油1リットルの原価は2円くらい。
これに産油国の直接経費、間接経費、利益が上乗せされると、原油1リットルの輸出価格は6円くらいと見積もられます。
これが消費国に輸入され、ガソリン製造メーカーで原油をガソリンに精製するための直接経費や間接経費、利益が上乗せされて、6円×3=18円になります。
そしてまたガソリン販売会社の直接経費、間接経費、利益が乗って、18円×3=54円となります。
そしてここにガソリン税が加算されます。
ガソリン税は1リットルあたり53.8円もします。
これを加えると、1リットル110円くらいが適性価格だと見積もれます。
今現在リッター130円ですから、もうちょっと値下がりしてもいいでしょうね。
 
それにしてもガソリン税って高いですねー。
ガソリン価格の半分近くが税金だったんですね。

子どもの脳を壊すな

こんにちは
 
最新の脳科学で子どもの脳についても研究が進んでいます。
人間の脳はメモリーベイスドアーキテクチャ(記憶を基にした構造)であることが分かってきました。
記憶したことを複数組み合わせたり、操作したりして思考している。
組み合わせたり操作したりする場所は、脳の前頭前野にあるワーキングメモリ。
ワーキングメモリに記憶したことを呼び出して、考えているんです。

ところがこのワーキングメモリはとても容量が少ない。
大人でも7つくらいしかないことが、研究の結果分かっています。
この7つのメモリを使い切ってしまうと、何も考えられなくなってしまうのです。

子どもの脳にも当然ながらワーキングメモリがありますが、その数は大人より少ないことが研究の結果分かりました。
幼児など、2つ、3つしかないのです。
ワーキングメモリの数が少ないから、子どもは複雑な思考ができないのです。

複雑な思考ができないだけではありません。
子どもの嘘はすぐばれますが、これもワーキングメモリが少ないためです。
嘘をメモリに常に保持していることができないのです。
常に保持させると、残りのメモリがなくなって何も考えられなくなってしまうからです。
だから、子どもは嘘をついてはいけないのです。
子どもに嘘をつかせるような状況を大人が作ると、子どもの思考は停止してしまうのです。
だから、子どもの嘘は脳へのダメージが大きいのです。

悩みも同じです。
子どもが悩むと、それがすぐワーキングメモリを満杯にしてしまいます。
メモリに空きがなければ考えることができません。
考えない、すなわち脳を使わなくなるので、脳の発達を阻害します。
脳は使わなければ萎縮してしまいます。
だから子どもの悩みは、回復不能なほど脳にダメージを与えてしまうのです。
子どもの頃の激しいいじめがよくないのは、このことでも分かります。

昔から、子どもは明るく正直に育てよ、と言われてきました。
これにはちゃんと意味があるんです。
明るく正直に育てば、脳はスクスクと発達するのです。
ワーキングメモリの空きが確保されれば、好奇心も発揮され、子どもらしい知性を磨くことができるのです。
子どもが明るく正直に育つよう、大人は環境を整えていかなくちゃいけないんです。

習い事やお稽古ごとをあれこれたくさんやらせるのも、子どもの脳の発達を阻害します。
同時期に多くのことをやらせることは、ワーキングメモリを使い切ってしまう恐れが大きいのです。
それも子どもが好きでもないことを、今日はピアノ、明日はスイミング、その次はくもん、なんてやらせると、すぐに脳のワーキングメモリは満杯になり、子どもの脳は破壊されてしまうのです。
こういう子どもは、暗い顔になり、嫌なことから逃れようと嘘をつくようにもなってしまいます。
親は子どもによかれと思ってあれこれやらせるのだとは思いますが、お金を使ってわざわざ子どもの脳をダメにしているなんて、損ですよね。
 
やらせるなら、子どもが本当に好きな一つのことだけにするべきです。
好きなこと、一つだけなら、ワーキングメモリに常駐しても害はありませんし、むしろ常駐させるべきでしょう。
好きなことをいつも考え続けるのは、幸せなことだからです。
 
もちろん子どもは何が本当に好きなのか自分では分からないこともあります。
お金を出したんだから指導は先生にお任せというのではなく、習っている時の子どもの様子を親も見て、子どもが喜んでいるのか、適性はありそうなのか見極める。
行けそうならそれに集中する。ダメそうならスッパリ止める。
 
そしてコレと決めたなら、容易にあきらめないことです。
この間ピアニストの中村紘子さんの講演を聴きましたが、幼少の頃から厳しい練習を積んできたそうです。
お母さんも紘子さんが嫌がったときでも、毎日一定時間ピアノの練習をさせた。
泣いても許してはくれなかった。
それが今の自分を作ってくれたんだ、とおっしゃっていました。
 
やるなら一つだけ。
コレが原則なんです。

偽プロをやっつけろ!

こんにちは

ぼくも技術者になってから、多くの「専門家」に会いました。
この世界も「偽プロ」がたくさん跋扈しているので驚くと共に、不安になりました。
こういう人に任せたら、ろくな研究棟は建たないぞって。

偽プロの人って、相手が誰であってもやたら専門用語を振り回しますよね。
特に頭に来ちゃうのが、素人の客相手に専門用語を連発するセールスエンジニア。
まるで客が素人であることにつけ込んで、煙に巻いているようにも思えちゃいます。
そういうヤツを見つけると、ぼくはわざと素人っぽい質問をしてみたりします。
その用語の定義を質問してみたり、例えばどういうことかの例示を求めてみます。
偽プロの人って中途半端な専門家だから、そういう根元的な質問に弱いんですよ。
つまり本質的に理解してないってことがばれる。
あー、いー気味だ!
うひひひひ。

それに偽プロの人って、素人に対して高圧的、威圧的なんですよね。
ここはどうなっているんでしょうか、と質問しても、専門家に任せておけ、専門家でもない奴がつべこべ言うな、といった雰囲気を醸し出して、自分の周りにバリアを張ってしまいます。
こういう人と一緒に仕事をしてみると、たいていはたいした技術力もないことが分かったりします。
つまり、専門性に凝り固まっている人は実はその専門性に自信がないのではないかと思うのです。
自信がないから逆に専門用語を振り回し、ことさらに自分は専門家であるがごとく振る舞い、自分の周りにバリアを張って閉じこもってしまうんでしょう。

ぼくはこういう偽プロが大嫌いなんです。
偽プロにだまされると散々な目に遭ってしまいます。
ペラペラと専門用語を並べ立て、分かったような口を効いているので、任せてしまうとたいてい失敗します。
そしてこういう偽プロに限って、失敗しても人のせいにしたりするんですよ。

だからといって偽プロを排除するのは難しい。
どういうわけかプロジェクトメンバーに入っていて、一緒にやらざるを得ない。
何とか偽プロにヘンテコなことはさせないようにしなくちゃならないんです。
けれども、偽プロとは言ってもある程度の専門性は持っているので、使い方さえ間違えなければ結構活躍してくれるものなんです。
つまり、偽プロの言いなりにならずに、こっちでコントロールできればいいのです。

ぼくは自他共に認める資格マニアです。
でも自分では自分の仕事に役立てることを主軸において、どんな資格を取るか戦略的に考えながらやっているつもり。
ぼくの主たる仕事は、新しい研究棟や実験施設の設計や施工を監督する仕事です。
だから資格そのものが役に立つわけではないのです。
でも間接的に大いに役立でていると思っています。

資格は偽プロを見抜き、偽プロに変なことをさせないための「葵の御紋」にもなるからです。
資格を持っているだけで、偽プロたちは一目置いてくれる場合が多いんです。
いい加減なことを言ってもダメだ、半端なことは通用しないんだと分かってくれるんですね。
資格にはこういう効用もあるんです。

放射線主任者1種に合格して次は何に挑戦しようかと考えていましたが、決まりました。
1級建築士にターゲットを絞りました。
1級建築士の人もピンキリであることをぼくは見てきました。
偽プロもいっぱいいる。構造偽装の姉歯設計士みたいなね。
これまでぼくも偽プロ1級建築士に嫌な目に遭わされたことも何度かあります。
勉強するに値する資格だと思います。
 
建築士試験は建築学科卒以外の人に対して敷居が高い。
学歴のないぼくはこれまで挑戦さえさせてもらえませんでした。
法律が変わって今年から建築設備士も受験できるようになったんです。
嬉しいことに、今ぼくが一緒に仕事をしている設備技術者の人に受験仲間が見つかりました。
勉強は孤独な作業ですから、仲間がいると張り合いが出て、合格までのモチベーションが維持しやすくなる。
さっそくテキストと過去問集を購入しました。
2年後には合格しようと決意しましたぞ!

2008年11月8日土曜日

命とは時間

こんにちは
 
今度SPring8の近所の小学校でやる出張授業の内容が決まってきました。
こんな授業にしようと思っています。
 
###

「光が生まれるしくみ」

 

目的;実験やお話を通じて、光が発生するときには電子が関係していることを知り、光に興味を持つようになり、自分も理系の仕事がしたいと思ってくれると嬉しい。

 

準備;パソコン、プロジェクター、電源装置、

   理科室(暗くなる部屋)を希望

 

1時限目「光はどうして生まれるの?」

演示実験;シャープペンシルの芯やえんぴつに電気を流すとどうなるか

お話し;光はなぜ出るのか、Spring8から出る光、XFELから出る光

グループ実験;電子を触ってみよう・・・圧電素子による百人脅し

 

2時限目「きれいな光を見てみよう」

工作;回折格子フィルムを使った分光器を作ってみよう

お話し;研究者、技術者になろう

###
ね、楽しそうでしょー。
今週のSPring8出張の時に、播磨研の広報担当の人たちと予備実験をしてきました。
実験を見て、広報の人たちも大人のくせに目がキラキラ。とても楽しそうでした。
よって、きっと小学生の生徒さんたちも喜んでくれる授業になることでしょう!

広報担当の女の子と雑談しているとき、こう言われました。
 
 「関口さんって毎朝ゴミメールを書いてるし、
  寺子屋もやっていて、資格試験の勉強もしている。
  その上出張授業のアイデアも抜群。
  いったいどういう時間の使い方をしているんですか」
 
すごいでしょー、エヘン!
 
まー、ぼくは出世をあきらめていますからねー。
仕事上の「つき合い」をまったくしません。
先月は所属部署の部長さんが交替しましたが、その歓送迎会でさえ出ない。
はっきり言って、自分勝手。
 
でもね、そうでもしないと自分の時間は生み出せませんよ。
人生、あれもこれもできません。時間は限られています。
何を捨てて、何を得るか。
その選択が人生そのものなんだと思うのです。

『致知』’08.12に、日野原重明/塩谷靖子「命ある限り歩み続ける」という対談が載っていました。
さすが人生100年の日野原先生の言うことには重みがあります。
日野原さんは子どもたちに講演するとき、命についてこう説明するんだそうです。

###
それから僕が言うのは、
 
 「命はなぜ目に見えないか。
  それは命とは君たちが持っている時間だからなんだよ。
  死んでしまったら自分で使える時間もなくなってしまう。
  どうか一度しかない自分の時間、命をどのように使うか
  しっかり考えながら生きていってほしい。
  さらに言えば、その命を今度は自分以外の何かのために使うことを学んでほしい」
 
ということです。
###
 
そう、命とは自分に与えられた「時間」なんですね。
自分で、自分の意志で、自由に使える時間がどれほどあるか。
それがあるほど、自分の命は輝くものなんです。
 
逆に言えば、自分の意志で自由に使える時間がない、少ないと言うことは、自分の命はないと言うことでもある。
人から命令されたり強制された時間は自分のものではなく、それでは命は輝くことはないのです。
 
だから、自分の意志で使える時間を意図的に確保する、増やしていくことは、よい人生を造っていくコツなんだと思います。
ぼくも日野原先生に少しでも近づけるように、明るく爽やかなワガママ男になっていきたいと思っています。

2008年11月4日火曜日

笑顔は実力の証

こんにちは

XFEL建設工事も終盤戦にかかってきました。
前半戦はどうしても建築工事、建物の躯体工事がメインになりますから、電気設備工事、機械設備工事は後半突貫工事みたいになってしまいます。
今回も残り4,5ヶ月で十数億円規模の電気、機械工事をこなさなくてはなりません。
かなりヘビーな状況なんです。

ところが、先週末の打ち合わせでも現場代理人のみなさんはニコニコしています。
打ち合わせ中にばか話して笑ったりしているんです。
って、ばか話しているのはぼくなんですが。。。
あはははは。

それはつまり、「余裕」がある。
なぜ余裕があるか。
検討すべきことは検討し終わり、決めるべきことは決め終わっているからです。

施工ができる状況になり次第、即工事に着手できる状態になっている。
待ちかまえているんですよ。
もう工事したくてしたくてたまらない、わくわく感がある。
そうなれば心に余裕が生まれ、笑顔にもなれます。

古川裕倫『バカ上司、その傾向と対策』集英社新書\680-にこう書いてありました。

###
(上司が)暗いと部下の士気が下がります。
孫子の兵法に「善く戦うものは勢いにこれを求め、人に責めず」とあります。
戦上手な人は兵全体の勢いを最優先に考えるものであり、個々の兵士の能力や働きをいちいちあげつらったりしない、と言っているのですが、細かいことばかりに拘泥して思い悩むような暗い上司の下では、部下に元気(勢い)が出るわけがありません。
また、上司が暗いと部下は話しかけるのが億劫になります。
その結果、コミュニケーション不足に陥ります。(25p)
###

人は、思い煩うことが多くなると、暗い顔になります。
悩みは脳のワーキングメモリを占拠してしまうからです。
笑えるのは、このワーキングメモリに空きがある証拠なんです。
空きがあるから、くだらないばか話も意識に乗せて笑える。
空きがないと、くだらないばか話が鬱陶しく思えてしまう。
余裕のなさです。

特にリーダーとなる人は余裕がないといけませんね。
余裕のなさは、部下にも伝わります。
ワーキングメモリが不足しているため、部下への指示命令もいいかげんになり、部下の仕事も雑になりがちです。
それが失敗を生み、ますます余裕がなくなり、笑うどころじゃなく、暗い顔になっていく。

そういうリーダーの言うことを部下が聞くわけがありません。
聞くと失敗しちゃうんですから。損しちゃいます。
そばに寄りつかなくなるのも当然です。
コミュニケーションどころではなくなってしまいます。

笑顔は余裕が生み出します。
余裕は実力が生み出すのです。
人は笑顔のあるところに集まってきます。
だってその方が楽しいし、得にもなるからね。
いつもへらへら笑っているはバカに見えるかもしれませんが、実は実力の証なんです!

2008年11月3日月曜日

ハッピーになる正しい道筋

こんにちは

久々に教え子から結婚式の招待状が来ました。
未だ売れ残りがいたのね、と思ったら男の子。
男の子と言ってもすでに33歳ですから、男盛りかな。
よかったよかった。
来月12/6、家族で北海道に行くことにしました。
楽しみ、楽しみ。

ぼくはある意味、教師としては「挫折」したんです。
挫折して教師を辞め、方向転換して技術者になった。
教師時代は嫌なことが多かったですよ。
教員という人たちはなぜにこんなに意地悪なんだろうと思い続けた数年間でした。
生まれて初めて「ぶっ殺してやりてえ」という思いをさせられた人もいましたよ。
怒り、憎みに満ちあふれた青春ですねー。
今思うとちょっと面白いけどね。
あはははは。

ところで最新の脳科学の研究で、人間の思考を司っている場所が特定されつつあります。
その場所は前頭前野にあるワーキングメモリ。
人間の脳は記憶を基礎として機能する計算機であることもわかってきました。
記憶したことをこのワーキングメモリに呼び出して、関連づけたり組み合わせたりしながら考えている。
ところがこのワーキングメモリの容量はとても限られていて、普通の大人で7つ程度しかない。
この少ないワーキングメモリをやりくりしながら、考えているんです。

人間が恨み辛み妬み怒りに囚われていると、それがワーキングメモリに常駐してしまいます。
常駐した分、ワーキングメモリの空きスペースが減り、まともな思考ができなくなります。
逆に言えば、まともな思考ができないがために、恨み辛み妬み怒りに囚われてしまうわけです。
怨み辛み妬み怒りに囚われ、それを自分に与えた人に復讐したい気持ちで頭はいっぱいになってしまう。
その他のことが考えられなくなるのです。
でも復讐の気持ちだけでいっぱいになってまともに思考できないわけですから、復讐を実行しようとしても上手く行くはずがないのです。
必ずや失敗する。
成功するとしても、自分自身も破滅するようなことしかできない。
なので、恨み辛み妬み怒りがあると、確実に脳にダメージを与えてしまい、不幸を呼び寄せます。

だから、ハッピーになるためには恨み辛み妬み怒りに囚われないように気をつけて、人生を造っていく必要があるのです。
要するに「脳出し」しちゃうんです。
恨み辛み妬み怒りがあっても、日記などに書き出したり、誰かに愚痴を聞いてもらったりして、いったん自分の脳から出してしまう。
そうすることによって脳のワーキングメモリの空きスペースを確保するんです。

誰が言ったか忘れましたが、「成功こそ最大の復讐である」のは、人生の法則だと思います。
恨み辛み妬み怒りを自分に与えた人より、自分が幸せになる。
それがいいんだとぼくも思うのです。
直接復讐することに努力するくらいなら、恨み辛み妬み怒りはいったん忘れて、自分がもっとハッピーになれることに努力を向ける。
そのほうが断然合理的だと思います。

ぼくは教師を辞めた後も、教え子に恥じない生き方をしていこうと思ってきました。
常に、おれは元気にやってるぜ、ハッピーだぜ、とメッセージを送り続けてきました。
そういうメッセージを送れるよう、努力を続けてきたと自負しています。
20年前ぼくに意地悪した人は今どうしているか分かりませんが、それが気にならない程度にはハッピーになれていると思います。
ま、ほぼ復讐成功!
あははははは。