2010年8月29日日曜日

バカになれる男が勝つ!


こんにちは

先週末は電気設備学会全国大会がありました。
ぼくも主著で1本、共著で1本発表しました。
お題は、次世代スパコンの電源設備についてです。
論文はけっこうまじめに書きましたが、口演の方は学会発表としてはハチャメチャなものにした。
だってサイエンスはエンターテイメントですからねー。
面白い、というのが第一条件です。
まずは興味、関心を持ってもらうこと。
関心を持ってもらって、論文の方も読んでもらう。
そういう戦略なんです。

嬉しいことに、ぼくの発表が始まるときには会場にかなりの人が集まってくれました。
ほぼ満席状態。
以前一緒に仕事をした人から「お久しぶりです。聞かせてもらいますよ」なんて声をかけられたりね。
客が多いと燃えるのは、元ロケンローラーの性。
昨年の事業仕分けでのレンホウ女史の「2番じゃダメなんですか」をつかみにして、しゃべりまくりました。
なぜスパコンは必要なのかという話を中心に、そのために電源設備はどうあるべきか、実際にどうしたのか、そして技術立国日本はどうあるべきかなんて大風呂敷を広げたりして。
学会口演には珍しく爆笑してもらったりして、ぼくはもう大満足でしたー。

岡ノ谷一夫『言葉はなぜ生まれたのか』文藝春秋\1429-にこうありました。

###
しかし、発想を転換すると「複雑な歌をうたえるということは、それだけ余力がある証拠」という見方もできます。
頭脳がすぐれ、体力があり余っているからこそ、危険をおかしてバカげたことにエネルギーを使えるのです。(42p)
###

岡ノ谷さんは鳥のさえずりの中に文法があることを発見した研究者です。
鳥はなぜ美しく鳴くのか。
鳴けば敵に見つかる可能性が高くなります。
美しく複雑なさえずりをするためにそっちに気を取られて、敵が来たのを見落とす危険もある。
生存するためには不合理な行動です。
言ってみればバカ。
なぜ鳥は、オスはこんなバカな行動をするのか。
岡ノ谷さんの説にあるように、「余力」をそれで示しているんですね。
余力が、頭脳が優れ、体力があることを示し、それがメスに選ばれる原因になる。

ぼくの電気設備学会での発表も、バカげたことだと言えます。
全部の口演者リストを見ても、発注者の発表なんてぼく以外だれもいない。
設計会社、電機メーカー、施工会社ばかり。
何でよ?
何のメリットもないからに違いありません。
実際、ぼくが学会発表しても我が社の中ではちっとも偉くなれませんし、浮いてしまうだけです。
まーどうせ変わり者で通ってますから、へっちゃらなんですがねー。
あはははは。

それでもぼくはやるのはなぜか。
別にメスにモテたいからじゃないですよ。
バカをやりたいからです。
余力があるからバカができる、だけじゃなく、バカをやるから実力が伸びると信じているんです。
実力が伸びれば、必然的に余力も生まれます。
青色発光ダイオードを発明した中村修司さんは

 バカになれる男が勝つ!

と言っています。
バカになるとは、枠に収まらない、枠を突き破っていく、ということです。
枠からはみ出ず、やりたいこともやらずに一生を終えてもつまらないですよ。
たとえちょっとばっかり出世したとしてもね。
バカをやって、みんなから笑ってもらい、そしてちょびっと誰かの役に立つ。
そういう人生の方が、長い目で見てオトクなんじゃないか。
ぼくはそう思っているんです。


電気設備学会で発表した論文、口演のスライド、ご興味のある方にお送りします。
そんな「余力」のある方(=バカ)はご連絡下さい。
あははははは。

0 件のコメント: