2009年11月30日月曜日

出口を決める


こんにちは

先日、地方に住む親戚から電話がありました。
中3の娘が修学旅行で東京に行くのだが、そちらの気候はどうか、寒いなら上着をもう1枚持たせたいから、という内容。
子どもは中学3年生にもなっているんだから自分で判断させればいいのに、と思いました。
自分で東京の天気予報を調べて、予想気温から判断して、上着を持っていくかどうか決める。
あるいは、荷物が多くなるのが嫌だから、ちょっとくらい寒くても我慢しよう、と判断する。
風邪をひかないか心配だという親心も分かりますが、親が何でもかんでも先回りで配慮しちゃうと、子どもの判断力が育ちません。
子どもが自分で判断して、その結果失敗したとしても、それもいい教育だと思うのですが。

逆に親が判断したことが失敗したとしたら、子どもはどう思うか。
お母さんのせいで失敗したんだ、という怨みが湧き起こります。
上着を持っていったのに寒くなかったら、余計な物を持たせやがってって。
持って行かなくて寒かったら、気がきかねえなって。
そういうことが続くと、何でも親のせいにするようになってしまう。
それはいい教育だとは思えません。
そういうことを続けると、何でも人のせいにするような人間になってしまいます。

齋藤孝『教育欲を取り戻せ!』NHK出版生活人新書\660-から引用します。

###
親子における教育関係が、ともすると親の支配欲や名誉欲、そしてそこから生まれてくる行きすぎた教育欲などに影響されやすいということは、先に述べました。
肉親であるがゆえに感情が先走り、子どもに理不尽な思いをさせてしまうのもよくあることです。
そしてそのような前例は非常に多く存在します。
では、そのような轍を踏まないためには、どうしたらいいのでしょう。
いちばん効果的な予防法は、あらかじめ卒業の時期を決めてしまうことです。
例えば自分が勉強の面倒を見るのは小学生のうちだけ、とか、10歳になるまでは塾にやらず家で教える、とかいうように、きっちりといつまでと区切りをつけて、それ以降は潔くほかの先生に預けてしまうのです。
出口を決めることで、そこから「教育の時間」を逆算することができ、冷静な計画が立てられます。
そうすれば感情に振り回されることなく、お互いに落ち着いて教育関係を築き上げることができます。(83-84p)
###

親が先回りして子どもの世話をしてしまうのは、もしかしたら支配欲なのかもしれませんね。
子どもは子どものままでいて欲しい、いつまでも自分のもとにいて欲しいという気持ち。
幼児だった頃のように、いつまでも親に甘えて欲しい気持ち。
肉親なので離れがたいのもわかりますが、これは子どもの自立を阻害します。
子どもはいつかは親から自立していかなくちゃならないのです。
子どもが学校を卒業するように、親からも卒業しなくちゃいけない。
それには、親も子どもから卒業しなくちゃいけない。
そのために、あらかじめ「卒業時期」を決めてしまうのもいい方法だなと思いました。

我が子たちは全寮制の中学に入れたいと思っています。
なぜなら、親も子どもから離れる時期が必要だと考えているからです。
はっちゃんもとっちゃんもめちゃかわいいので、家にいたんじゃ離れがたくなるのは必至です。
いつまでもべたべたかわいがっちゃう恐れ大。
適切な卒業の時期を逃してしまいそうなんです。
なので、物理的に距離を置く方法をとるわけです。
強制的に卒業時期を決めてしまうのです。

10才、小学4年生までは厳しくしつけをしつつ、たっぷり愛情を注ぐ。
もちろん読み書き計算の勉強もみっちり教える。
小学5年生になったら、よい先生に着いて勉強を習う。
そして中学生になったら親元を離れる。
そこで第1期親子関係を卒業する。
今はそんな計画にしています。

あ、そのためにも「先立つもの」が必要ですね。
ぼくも自分を磨き続け、社会から必要な求められる人材であり続け、しっかりと稼いでいかなくちゃねー。

0 件のコメント: