2009年9月15日火曜日

笑う人生


こんにちは

仕事中、ぼくはよく怒りもしますが、笑いも忘れません。
打ち合わせの時も必ず一度はジョークをぶちかまして、みんなを笑わせちゃったりします。
要はメリハリ、緊張と弛緩を上手く組み合わせる。
そうすると、みんなの脳が活き活きと回転し始めるんです。

我が家の躾の大方針は、

 いつも笑顔でいられる人間になる

ってことです。
ぼくも妻も率先して笑っています。
子どもらが生まれて、家の中にますます笑いが多くなりましたよ。

でも、笑うためには心に余裕がないといけません。
心に余裕を生むためには努力も欠かせません。
積極的に笑いを作り出していく努力が大切だと思います。
精神的にも肉体的にも経済的にも健康、健全じゃないと笑顔は生まれないと思っています。
逆に、常に笑顔を心がけていれば、精神的にも肉体的にも経済的にも健康、健全になっていくんだと思います。

100年以上前に福沢諭吉先生もこう言っています。

###
顔色や容貌を、いきいきと明るく見せることは、人間としての基本的なモラルである。
なぜなら人の顔色は、家の門口のようなものだからである。
広く人と交際して、自由につき合うには、門をひらき入口を清潔にし、客が入りやすくすることが大事である。
ところが、本心は人と交際を深めたいのに、顔色に意を用いず、ことさら渋い顔つきを示すのは、入り口にガイコツをぶら下げ、門前に棺桶を置いているようなものである。
これではだれが近づくか。(檜谷昭彦訳『学問のすすめ』三笠書房\1300-、204p)
###

進化論の研究によると、笑いの起源は原始的なサルにおける「有害な物を吐き出す口の動き」にあるらしいことが分かっています(志水彰他『人はなぜ笑うのか』ブルーバックス\820-)。
知能の発達したサルである人間はそれを逆手にとって、そういう口の動きをすることによって有害な物を吐き出したことにするようになったんじゃないでしょうか。
つまり、笑うことによって「災いを体内から吐き出す」という技を生み出した。
笑いにはそういう意味と効果もありそうです。

 人生でもっとも無駄な日は、
  一度も笑わなかった日だ(シャムフォール)

人生山あり谷あり、晴れたり曇ったりです。
多少の嫌なことや大変なことはあるのが当然だし、嫌なこと大変なことを克服するから人格も磨かれ、楽しい人生になっていくのだと思います。
特に何か新しいことをやろうとすれば、最初は必ず周りからの妨害、軋轢があるものです。
そこで小さく縮こまって何もしなくなってしまったら、顔も頭も硬直してしまい、笑いのない乏しい表情のまま人生を終えることになってしまいます。

しかめっ面して何やら難しそうな顔してたんじゃ、誰も寄りつきませんよ。
暗い顔して悩んでいる人に限って、何も行動していないんです。
行動しなけりゃ、現実は変わっていきません。
変わらないから悩みは消えず、明るい顔をすることができない。

困難なことがあっても笑顔でいれば、たとえちょっとやせ我慢でも笑っていれば、多くの人が集まってきて協力もしてくれることでしょう。
多くの人の助けを借りながら、行動を起こし、現実を変えていく。
それが心に余裕をもたらし、笑顔を作り出すんだと思うのです。

我が子たちには、困難も笑顔で乗り越えられるような、そんな人に育っていってほしいと願っています。
ぼく自身、いつも笑顔でいられるよう努力していきたいと思っています。

0 件のコメント: