2009年9月30日水曜日

チャンクに分けろ!


こんにちは

部下や若い人たちの仕事ぶりを見ると、仕事のやり方がデッカイとしばしば思います。
上司から大きな目標を与えられたとき、その目標達成のために途中途中で通過しなければならない「道標みちしるべ」を設定しないので、目標と違う方向に進んでいても自分で気づかない。
だから無駄な作業、手戻りとなる作業が多くなってしまう。
それで結局は目標に至れないで終わってしまいます。

目標はそのままでは使えません。
ゴールに至るまでの、小さな目標=道しるべに分割しなくちゃいけません。
仕事って意外とチマチマしたものなんですよね。
地道と言ってもいい。
大きな目標を達成するためには、小さな目標をたくさん立て、それをひとつずつクリアしてく。
そうやると、進むべき方向が間違っていたことも途中で認識しやすくもなる。

そういえば社会学者の山田昌弘さんによると、パラサイトシングルの人たちの特徴として、実現不能な夢を追い続けている、があるそうです。
たとえば、声優になる、アイドルのお嫁さんになる、という例を示していました。
これらもやりようによっては実現可能かもしれませんが、パラサイトシングルの人はそのためのステップ分けをし、一歩一歩の努力をそれほどしていない。
大きな夢を持つだけで、それを実現させる努力はせず、天から幸運が落ちてくることを待っている。
それは、いつまでも実現されない夢を追い続けることで、今の自分のままでいたいという気持ちなのだそうです。
その意味で、具体的な目標を設定しないのは今の若い人たちの特性なのかもしれませんね。

とくかく、デッカイ夢を見るのもいいし、デッカイ目標を掲げるのもいいことですが、それだけじゃダメ。
デッカイまま取り組んじゃいけないんです。
そこに至るまでの中目標、小目標にブレークダウンする。
つまり「チャンク(小さな固まり)に分けろ」ってことです。
今の自分の実力でも短期間で達成可能と思われる具体的目標を定めて、それを一つずつ実現していく。
チャンクに分けると、今の自分にちょっと欠けた能力をはっきり認識することもできる。
ちょっと背伸びしてその能力をその場で身につけちゃう。
そして、大きな目標に一歩一歩着実に近づいていくのがいいと思うのです。

学校の教育目標って、いい例だと思います。
学校の目標は、それだけじゃデカすぎます。
「よく考える子ども」「自ら鍛える体」「豊かな心」なんてね。
このままでは達成すべき目標というより「スローガン」にすぎません。
では、「よく考える子ども」とは具体的にどういうことを示すのか。
あるいは、どういう知識や技能を子どもに身につけさせるのかをもって、「よく考える子ども」に育ったと評価できるのか。
たとえば<読んだ文章のキーワードを抜き出すことができる>とか<読んだ文章を短文に要約できる>とか、先ずは小さな目標にしてみる。
それによって「よく考える子ども」像を具体的に明確にしてみるといい。
すると何をどうやっていつまでに教えればよいかも、はっきりと見えてきます。

菅原裕子『コーチングの技術』講談社現代新書\700-に、そのための具体的「技」が書いてありました。

###
1.「ぐ」具体的な目標を立てる
上司は部下がいつまでに、何を、どうするか、ハッキリした具体的な目標を立てられるようサポートします。
目標は希望ではなく「宣言」です。
また、決定事項は誰にでも分かるように文章化します。
「今年中に、TOEICで現在の点数プラス100点を達成する」
「4月30日までに、三件の新規顧客を獲得している」
「6月15日までに、体重を50キロにする」

2.「た」達成可能であるか
達成可能であることが分かっていたら、何も目標にする必要はない、と考えるかもしれません。
しかし、できると分かっていても、目標にしない限り努力をしないのが私たちです。
そこに目標設定の価値があります。
特に、新入社員が目標を設定するときは、小さな達成をたくさん体験できるように配慮します。
「できた」を重ねるごとに自信をつけ、より大きな目標にチャレンジする姿勢が育ちます。
そのためには非現実的な目標ではなく、本人の実力に合った目標を立てさせることが重要です。

3.「い」目標に意欲的になれるか
達成に向かって行動している姿や、結果を手にしている姿を想像してみてください。
その姿がわくわく感を起こすかどうかが重要です。
もし、たいしてわくわくしなかったら、目標が低すぎるのかもしれません。
その場合、ストレッチが必要です。
身体を伸ばして、より高いところへ届こうとすることです。
達成可能な目標であることと同時に、自分をストレッチさせることも重要です。
何より、そのストレッチの中で人は成長するものです。

4.「て」目標が定量化できる
立てた目標は、測定することができるでしょうか。
数値化することで、達成したかしていないか、また今後どのような努力が必要かが具体化します。
「より多くのお客様とコミュニケーションを交わす」は目標ではありません。
それはスローガンのようなものでしょう。
これを、「毎週最低三人のお客様に、『使用上お困りなことはありませんか』と訊ねる」とすれば、今週は達成したかどうか、できていない週があるとすればその原因は何か、どうすれば問題を取り除き、三人以上のお客様と会話ができるのかを発見することができます。

5.「き」記録可能である
プロセスを記録することで、情報を残すことができます。
その情報は、組織にとって財産です。
また、いったん記録したものは、再現することが可能です。
たとえば、成果を上げる人には、必ずそれなりの訳があります。
成功の法則を見つけ、それを他者と共有することで、チームとしての効果を上げることができます。
同時に、上手く行かないやり方を学ぶこともできます。
(127-130p)
###

さてさて、その後の家出君です。
今の生活からの脱皮を目指して、努力を開始してほぼ一月が経過しました。
夕べ、こういうメールが届きましたよ。

  いつも通り頑張ってますよ☆
  明日には100000円のノルマはクリアーします☆
  今月夏休みの出費以外ほとんど無駄使いはしなかったですから☆
  来月の頭から本格的に引越しの準備に取り掛かります☆

嬉しいですねー。
ともかく最初の中間目標達成です。
これでヘルパー講習の受講料を支払い、受講の申し込みをすることができます。
ちっちゃな成功かもしれませんが、彼にとっては大きな自信になったと思います。

次の目標は、受講中の宿代と飯代を貯めることです。
なんたって今の仕事を辞めたら、寮から追い出されるわけですから。
講習期間はほぼ1ヶ月ですから、安宿、安飯で我慢すれば10万円もあればokでしょう。

年内には資格取得完了し、古里へ帰り、ご両親と暖かいお正月を迎えられそうですね。
年明けから仕事を見つけ、4月までには就職し、安定した生活を取り戻す。
できれば数年のうちに嫁さんを見つける(これはぼくの希望ですが)。
目標に向かって、ひとつずつ、一歩一歩進んでもらいたいですね。

0 件のコメント: